【INDYCAR 第12戦・13戦】トロントのバーチャル・ラップ

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
トロント市街地コースのバーチャル・ラップ(動画キャプチャ)
トロント市街地コースのバーチャル・ラップ(動画キャプチャ) 全 6 枚 拡大写真

インディカーは7月10日、今週末に行われるダブルヘッダー・レース、ホンダ・インディ・トロントの市街地コース、トロント・エキシビジョン・プレース・サーキットのバーチャル・ラップの映像を公開した。

トロントのコースは1.77マイルの市街地コースで、11のターンのいずれにもバンキングは一切無い。今日ある多くの市街地サーキットと同じく、トラックは速く、バンピーで狭いコースだ。

車はストレートで高いスピードに達するので、トップスピードは重要な要素である。スタートとフィニッシュラインのあるストレートで、ドライバーは150マイル/時のスピードに達し、第1ターンがパッシングポイント。ブレーキングをより深くすることで、競争相手の内側から追い抜くことができる。

第2ターンをへて長いストレートへ入る。車はサーキットの最高速度である180マイル/時のスピードに達する。第3ターンへの入り口も、パスがよく見られるポイント。第3ターンもタイトターンで、ドライバーは相手をアウトブレーキして先行し、内側から追い抜くことが可能。しかしもしこのタイトなターンの扱いをミスすると、バリアに衝突してしまう。

第4ターンは単純な左カーブで、すぐに第5ターンへと続く。第5ターンは90度の市街地コーナーだが、脱出速度を速くしすぎると出口で外側に押し出されてしまう。それから次は右カーブの第6ターンで、ここで車のコントロールを失うとバリアに衝突する。車はスピードの勢いを保って、120マイル/時以上のスピードで第7ターンにアプローチする。

第7ターンでドライバーは右カーブを確実にこなし、第8ターンにクルーズしなければならない。第8ターンはまた別のパッシングの機会を提供し、ドライバーは相手をアウトブレーキして内側からパッシングを行う。第9・第10ターンを一気に通り越し、スムーズなコーナリングで第9コーナーをクリアできれば第10ターンは勢いを一切失うこと無く通過できるだろう。

そして車は緩やかな左カーブである第11ターンを通過し、スタートとフィニッシュラインのあるストレートに戻る。トロント市街地コースは、良いスピードとハンドリング、ドライバビリティ全てが重要な要素だ。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る