【インタビュー】シュワンツ「ライディングスタイルは変えない」

モーターサイクル エンタメ・イベント
【インタビュー】シュワンツ「ライディングスタイルは変えない」
【インタビュー】シュワンツ「ライディングスタイルは変えない」 全 3 枚 拡大写真

そもそもAMAのスーパーバイクで活躍したケビン・シュワンツだけに、排気量の大きい比較的大柄なマシンの扱いは得意のはず。それでも以前参戦していたTT-F1と現在のスーパーバイクでは異なる部分も多い。

【画像全3枚】

先日の鈴鹿サーキット合同テストで久しぶりに走らせたスーパーバイクに、シュワンツはどんな印象をもったのだろう。

「スズキGSXーR1000に乗ったのは7、8年ぶりです。およそ200psのパワーをもつマシンだけに、繊細な操縦が必要で乗りこなすのはカンタンではありませんが、サスペンションはしなやかに動いてタイヤも良く路面を捉えてくれました。1スティント28ラップはスムーズに走れるでしょう」。

やはり以前のマシンと比べかなりの進化ぶりを感じているようだ。もう少し具体的な内容を聞いてみよう。

「以前のスーパーバイクは750ccで140ps、今は1000ccで200psです。エンジンパワーだけでなく、サスペンションやタイヤも技術革新が進んでいるので、そのフィーリングは完全に異なるものです。さらに電子制御が導入されて、セッティングする部分も複雑になっていますね。トラクションコントロールなど当時は搭載されていなかった装備があって、しかもアジャストが効くようになっています。進化した、というより複雑になっていると言う方が正しいかも知れません。しかしGSX-R1000は速くて、ライディングしていてとても楽しいです」。

マシンが進化し、それを乗りこなしているということは、シュワンツ自身のラインディングも今なお進化しているということなのだろうか。もし、そうならば凄いことだ。

「私のライディングはかつて世界GPを戦っていた頃に完成されたもので、そこからスタイルを変化させることは難しいです。10歳のころから自然に覚えた乗り方を変えることは無理なんです。これが私のスタイルとして完全に確立していますから。けれども走らせるオートバイに合わせてライディングを調整することはできますから、今回もそうした方法で対応しています。私には、若いライダーのようにマシンに完全にぶら下がるような乗り方はできませんが、逆に私の乗り方によってタイヤにかかる負担が違うこともメリットだと思っています。それに身体の動かし方だけでなく、細かい操縦の仕方によってカバー出来る部分も大きいのです。今のところ、それは上手くいっていますので問題は感じていません」。

想像以上に自分のライディングを理論的に分析するシュワンツ。ライディングスクールを開催しているプロのインストラクターという現在の立場を感じさせるコメントでもある。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. BMW『X5』次期型のデザインが判明! トヨタと共同開発の水素エンジンなど搭載
  4. デザインを4割が評価、読者の感情:スズキ『クロスビー』改良新型…価格上昇に戸惑いも
  5. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る