国立科学博物館「はやぶさ」が採取した小惑星イトカワの微粒子を展示 光学顕微鏡で実物を拡大表示

宇宙 科学
イトカワ微粒子展示 光学顕微鏡とモニター
イトカワ微粒子展示 光学顕微鏡とモニター 全 5 枚 拡大写真

7月17日より、東京・上野の国立科学博物館にて、小惑星探査機「はやぶさ」が採取した小惑星イトカワ表面の微粒子が展示される。地球館2階「日本の宇宙開発コーナー」での常設展示だ。公開に先駆けて、内覧会が行われた。

科学博物館 地球館2階の展示コーナーでは、2010年6月13日、地球に帰還した小惑星探査機はやぶさがカプセルを分離して地上に届けた小惑星表面のサンプルのひとつが展示される。0.049ミリメートルの大きさの岩石質の微粒子を窒素ガス封入のケースに入れられ、光学顕微鏡で拡大して見ることができる。顕微鏡を操作し、微粒子の拡大・縮小、回転ができる。見学時間は1人1回あたり1分間となっている。顕微鏡のすぐ上には、東映映画「はやぶさ 遥かなる帰還」( 公開:2012 年 2 月 11 日 主演:渡辺 謙)の撮影用に製作され、科学博物館に寄贈された「はやぶさ実物大復元模型)が展示されている。

岩石質の小惑星イトカワから採取された微粒子はカンラン石の単結晶が含まれ、ライトを受けて輝いている。破断面が見られ、表面にはさらに細かい破片が付着しているという。月以外の天体のサンプルを直接持ち帰った貴重な成果で、現在世界の研究者が分析を進めているサンプル実物の展示だ。JAXA 宇宙科学研究所の安部正真准教授によれば、現在、イトカワの表面サンプルは日本国内の研究者による初期分析を経て2回の研究公募を行った。200以上のサンプルが研究のため配布され、第一段階の成果取りまとめが今年10月に日本で行われる予定とのことだ。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る