【VW 輸入100万台】VWグループ ジャパン、豊橋のテクニカルサービスセンター工程を公開

自動車 ビジネス 企業動向
テクニカルサービスセンター内の様子
テクニカルサービスセンター内の様子 全 8 枚 拡大写真
フォルクスワーゲン グループ ジャパン(VGJ)は7月17日、同社の豊橋インポートセンター(愛知県豊橋市明海町)内にあるテクニカルサービスセンターの内部を報道関係者に公開した。

豊橋インポートセンターは、国内では最大規模となる輸入車インポート施設。1993年に本格稼働し、今年はその本格稼働から20周年という節目に当たる。現在はVW、アウディ、ポルシェ、ベントレー、ランボルギーニの陸揚げや、車両出荷前の最終チェック、保管、出荷などが行われている。

この日、報道陣に公開された施設の一つが、同センターの中枢とも言えるテクニカルサービスセンター(TSC)。陸揚げされた車両は、まずここで「検査前準備」(Pre-work)を受ける。作業内容は主に運転席まわりやホイールなど輸送中のダメージのチェックだ。

続いて行われるのが、TSCでの重要な作業の一つである「形式完成検査」。ここでは、オーダー通りの仕様で生産されているかどうかを型式や類別番号、打刻などで確認するほか、発炎筒の設置なども行われる。

TSCにはもう一つ重要な作業として、「ディーラーPDI(プリ デリバリー インスペクション)」を行う機能がある。これはディーラーが行う納車前点検・整備を、VGJがディーラーに委託されて1台あたり7500円の有償で行うもの。作業内容は、機能検査、外観検査、走行テスト、エレクトリック&アンダーボディ検査、洗車および車載品確認および装着、バッテリー検査など大きく分けて33項目あり、全ての作業がバーコードで管理されている。不具合があれば修理内容が入力され、品質改善に活かされる仕組み。

また、TSCではこれ以外に「T-Fit」と呼ばれる純正アクセサリーの装着作業(グラスフィルムやボディコーティングの施工作業も含む)を行なうこともできる。

なお、ディーラーPDIをTSCで行う車両(全体の約半数)は、生産工場出荷時に被せられた不織布製のフルボディカバーがここで外されることになる。逆に言えば、残りの半数は抜き打ちチェックを除いて、カバーを被ったままディーラーPDI抜きでキャリアカーに載せられ、全国のディーラーに運ばれるという流れだ。

現在、TSCは昼間だけの1直体制で、一日平均約400台(VWが260台、アウディが140台)の作業をこなす。施設の整備能力そのものは、年間10万台。VGJは今年、VW車の販売台数で過去最高を目指しており(昨年は5万6188台で、過去最高は2001年の6万1121台)、アウディなどグループ傘下の他ブランド車を含めても十分に対応可能としている。

《丹羽圭@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る