【フィット プロトタイプ 試乗】抜かれた時に感じた力強さと革新性...石川真禧照

試乗記 国産車
ホンダ フィットHV(プロトタイプ)
ホンダ フィットHV(プロトタイプ) 全 30 枚 拡大写真

プロトタイプの試乗を前に心配していたのはスタイリングだった。写真で見る限り、フロントマスクから全体の印象はキープコンセプト。『フィット』は今回で3代目だが、ここでキープコンセプトというのは、危険信号でもある。

かつてのヒット車の中で、初代が大ヒット、2代目は当然キープコンセプトで、これも勢いがあるので、ヒットする。しかし、3代目ともなると販売からの意見などが入り、冒険できずにこれまたキープコンセプトにし、ユーザーから飽きられる、というパターンだ。フィットよ、お前もかっ、と思ったのだ。

ところが実車を見ると、写真とはかなり印象が違っていた。3代目は写真うつりが悪い。新型は特にボディ後半のデザインがこれまでのフィットとはかなり印象が違う。サイドからテールランプにかけての造形はかなり個性がある。テストコースで抜かれたとき、抜いて行った新型フィットのナナメ後ろからの姿は、これまでのフィットにはない大胆な面使いからは、力強さと革新性が感じられた。これは売れそうだ。

メカニカルな部分では、エンジンは1.3リットル、1.5リットルのノーマル版の出来がいい。ハイブリッドも、新開発の1モーター方式を採用、デュアルクラッチは試乗車では、空転することも。まだ品質向上中という感じ。ハンドリングも直進時はやや重め。高速コーナーでの切り込みはやや軽め。スポーティなイメージだ。「RS」はMTとATの両方のハンドルを握った。7000回転まで一気に上昇するエンジンもいい。

どうやら3代目も売れそうな感じがしてきた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

石川真禧照│自動車生活探検家
日刊自動車新聞社を経て1971年からフリーの自動車評論家。1982年、I.W.オフィースを設立、自動車を中心としたメディア活動を開始する。自動車を生活の道具として捉える評論を得意とし、「自動車生活探検家」を名乗る。

《石川真禧照》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
  5. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る