【ホンダ CTX 発表】宮崎開発副責任者「安定感あるハンドリングと低シート高を実現」

モーターサイクル 新型車
ホンダ CTX  シリーズ
ホンダ CTX シリーズ 全 6 枚 拡大写真

ホンダが7月9日に発表した新型クルーザーモデル『CTX』シリーズの開発副責任者を務める本田技術研究所の宮崎英敏主任研究員は「『NC700』シリーズをベースとしながらも、クルーザーとして必要な安定感あるハンドリングと低シート高を実現した」と語る。

宮崎氏は「『NC700S』の基本寸法を使いながら、リアサスペンションの位置を20mmローダウンした。その効果としてホイールベースが5mm伸びた。さらに重心位置も約10mm下げた。基本骨格、足回りをNCシリーズと同じにしながらも、狙いのディメンジョンを実現した」と解説する。

さらに「クルーザーというとどうしても直線番長的なイメージになるが、CTXはクルーザーとしての安心感に加えて軽快なハンドリングを持ち合わせているので、ワインディングでもしっかりとしている」とも強調。

また「CTXはメインフレームもNC700と共通としながらも、シートレールを専用設計とし、リアサス20mmローダウンと合わせてシート高720mmを実現した。開発スタート時のシート高目標は700mm以下だったが、ロングツーリングでお客様にお尻の痛みを強いるよりは、車体を支えやすい高さ、快適なシートのクッション圧を確保することを優先し720mmとした」という。

「ハンドルはクルーザーの定番のプルバックではなく、ゆったりとしたアップライトなグリップの位置に肘、腕の周りに余裕のあるハンドル角度とすることで、渋滞した街での取り回しから、高速道路を使った郊外へのツーリング、ワインディングでのファンライドなど様々な状況で快適に走行できるように設定した」と話した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
  5. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る