日立造船とみずほ銀行、インドネシアなどで「太陽光・ディーゼルハイブリッドシステム」導入を検討

船舶 企業動向
ハイブリッド発電システムのイメージ図
ハイブリッド発電システムのイメージ図 全 2 枚 拡大写真

日立造船とみずほ銀行は、ミャンマーとインドネシアに「太陽光・ディーゼルハイブリッドシステム」の導入に向けた調査を実施すると発表した。

両社は、環境省の委託により地球環境センター(GEC)が公募した「2013年度二国間オフセット・クレジット制度の構築に係る実現可能性等調査」で、ミャンマーとインドネシアを対象地域とした太陽光・ディーゼルハイブリッドシステムの導入を提案、このほど採択された。

GECが公募する調査は、二国間クレジット制度(JCM)の下での実施が見込まれるプロジェクトを対象としており、プロジェクトに適用可能なMRV(測定・報告・検証)方法論を開発することや、調査事業のプロセスで得られるノウハウを集約することが目的。

主提案者はみずほ銀行、共同実施者が日立造船で、両社はミャンマー、インドネシアで、太陽光発電とディーゼルエンジンを組み合わせたハイブリッド発電システムによる電力供給事業を行うプロジェクト実現に向け、事業性調査・検討する。

ミャンマーでは、システムを同国の独立電源として活用する可能性を調査し、事業性の評価と資金計画・工事計画・プロジェクト運営計画等の課題を抽出するとともに、MRV(測定・報告・検証)方法論を構築する。

インドネシアでは、既に日立造船が2012年度に同国のニアス島でシステム導入に向けた調査を実施しているが、2013年度は、JCMのモデル事業を前提として具体的なロジェクト実施サイトを確定し、設備仕様の検討、投資コストの回収計画を策定する。

システムの導入により、太陽光発電による発電相当量とディーゼルエンジンの発電効率向上分の化石燃料消費を回避でき、それに伴って、燃料消費を回避した分のCO2排出量が、この事業による排出削減効果とみなされる。

また、システムは、太陽光発電の出力変動分を低負荷対応ディーゼルエンジンによって補い、高度な全体制御によって発電最適化と出力平準化を行う。コスト負担の大きい蓄電池の使用を無くし、建設コスト、燃料コストの最小化を実現する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る