JR西日本、新幹線脱線防止ガードの運搬車を導入…作業効率が従来の約4倍に

鉄道 企業動向
逸脱防止ガード敷設運搬車の構成。モーターカー2両と搬送台車2両、敷設台車1両の合計5両で編成される。
逸脱防止ガード敷設運搬車の構成。モーターカー2両と搬送台車2両、敷設台車1両の合計5両で編成される。 全 1 枚 拡大写真

JR西日本は7月22日、地震発生時に新幹線の脱線を防止するための線路施設「逸脱防止ガード」の工事用運搬車「逸脱防止ガード敷設運搬車」を開発したと発表した。今年3月に導入し、4月から敷設運搬車を使った本格的な設置作業を開始している。

同社は新幹線の地震対策として、観測体制の強化や耐震補強工事などのほか、逸脱防止ガードの整備を進めてきた。2本のレールの内側にガードレールを設置するもので、地震の影響で車両が脱線しても車輪がガードレールに当たり、線路から大きく離れることがなくなる。同社は山陽新幹線新大阪~姫路間の約166kmのうち、トンネル区間などを除く約110kmについて、2015年度までに逸脱防止ガードを整備するとしている。

逸脱防止ガードはこれまで、夜間に敷設地点まで運んで手作業で敷設しており、1日あたりでは約120mしか敷設できなかった。こうしたことから同社は、約4億3000万円を投じて敷設運搬車を開発し、作業の効率化を図ることにした。

敷設運搬車は、逸脱防止ガードの材料などを搭載する搬送台車2両と、設置作業を行う敷設台車1両、これら3両をけん引する軌道モーターカー2両で編成を組んでいる。編成の長さは約70mで、ガードレールなどを満載した状態の重量は約137t。約500m分のガード材料を搭載することができる。

敷設運搬車を使った設置作業では、まずガードレールの敷設地点にガード材料を搭載した敷設運搬車を送り込む。敷設地点に到着後、搬送台車に搭載されているガード材料のなかから、敷設場所の状況に適合した材料を自動的に選び出し、電磁石を使って移動。続いてコンベヤーを使ってガード材料を敷設台車までスライドさせ、敷設場所に自動的に取り下ろす。

これにより設置作業の安全性向上や作業の効率化が図られ、1日あたりの敷設距離は約500mに拡大。作業効率は約4倍に向上したという。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
  5. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る