【スズキ スイフト 試乗】“デュアルジェット・エンジン”の走りはいかに…島崎七生人

試乗記 国産車
スズキ スイフト(フェイスリフトモデル)
スズキ スイフト(フェイスリフトモデル) 全 8 枚 拡大写真
先頃マイナーチェンジされたスズキ『スイフト』では、インジェクターを2つ持つ新開発のDJE(デュアルジェット・エンジン)を搭載。さらに軽自動車系に採用済みのエネチャージ、アイドルストップ、エコクール等も採用、26.4km/リットルの低燃費を新たな打ち出しての登場となった。

外観はごくごく小規模な変更を実施。LED採用のフォグランプベゼル(XS系)は気づくが、グリル内の“模様”の一新などマニア度の高い変更が行なわれた。ボディ色では撮影した「ルミナスブルーメタリック」が新色。嫌味のない青みがかったいい色だ。

内装はシート生地が新しいほか、DJEではメーターパネルが専用。タコメーターが液晶のバーグラフ式なのがやや見にくいが、中央に大型スピードメーターを据え、内側にパワーフロー表示などを備える。燃費の状態はメーター上部(と目盛り)に色の変化で示されるが、これは運転中に視認しやすい。それと従来型はリヤトレイがハネ上がったままになり、走り出してそれに気づき残念な思いをさせられたが、今回からバックドアとロープで繋げられ開閉に連動するように改良された。

走りもいい。省エネ&節約ムードがありありか…と思いきや、実際は正反対。肌で感じるのは、ストレスなく高効率なパワートレーンが賢く仕事をしているという実感だ。今回は街中での試乗だったが、扱いやすさも問題なし。従来型エンジンの経験値から、乗りこなせば、実際にカタログ値に大きく見劣りしない実燃費が稼ぎ出せそう…との印象をもった。相変わらず手応えがキチンとあるステアリングも『スイフト』の美点だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る