トヨタ佐々木常務、4年間の蓄積が4-6月期の好業績に

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ堤工場(資料画像)
トヨタ堤工場(資料画像) 全 1 枚 拡大写真

トヨタ自動車の佐々木卓夫常務役員は8月2日の4-6月期決算の発表会見で、2008年秋のリーマン・ショック以前のレベルまで回復した業績について「この4年間の構造改善への取り組みの蓄積」と評価した。

トヨタの4-6月期連結業績は世界販売が前年同期を2%下回ったものの、2600億円にのぼる円安効果や原価改善努力などにより、営業利益は88%増の6633億円となり、四半期では07年度の4-6月期に次いで2番目の水準だった。また、純利益は94%増の5621億円で全ての四半期を通じて最高に達した。

リーマン以前に最高益を記録した当時に比べ、為替は1ドル22円もの円高にある。また車種構成もハイブリッド車は増加したものの、利幅の薄いコンパクトカーの比率が高まっている。

こうした状況下での最高益レベルについて、佐々木常務は「リーマン後の4年間、仕入先さんや販売店さん、さらに当社従業員が頑張って収益構造の改善に取り組んだ成果」と指摘。引き続きその維持と改善に「地道に取り組みたい」と強調した。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  3. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  4. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  5. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る