【再生可能エネルギー世界展示会】石油を作る藻、更に生産性を高める研究進む

自動車 社会 社会
IHI 高速増殖型ボツリオコッカス
IHI 高速増殖型ボツリオコッカス 全 4 枚 拡大写真
今回の再生可能エネルギー世界展示会では、NEDO(独立行政法人 新エネルギー産業技術開発機構)が参学と協力して行っている、様々な再生可能エネルギーへの取り組みについて大規模なブースで紹介していた。

IHIもNEDOからの委託事業としてバイオマスエネルギー分野にも取り組んでおり、その代表的なものとして油生成藻の培養研究をNEDOブースで展示していた。

油生成藻とは「石油を作る藻」のことだ。この油生成藻としては現在「ユーグレナ」、「シュードコリシスチス」、「ボツリオコッカス」の3種類の研究が行われている。それぞれに特徴や長所短所があり、効率の良いバイオ燃料製造のために技術開発が進められている。IHIが手がけているのはボツリオコッカスだ。

この藻は、細胞内に50%もの油を溜め込み、抽出しやすさにも優れていることから、1個体としては最も効率のいい油生成藻であるが、増殖力が低く培養の効率が悪いことが難点だった。そこでIHIはバイオテクノロジー・ベンチャーのネオ・モルガン研究所と協力して、増殖力が高いボツリオコッカスの探索を行ったと言う。
ネオ・モルガン研究所の説明員は、「従来のボツリオコッカスは、増殖するのに2週間もかかったのですが、発見した高速増殖型ボツリオコッカスは3日間で増殖してくれるのです。さらに研究を進めて、より増殖スピードを高めて生産効率を上げることを目指しています」と語る。

そのため2年前は精製前の油で1Lあたり1200円ほどのコストがかかっていたが、現在では500円ほどにまで引き下げることが可能になったそうだ。

藻が作り出すのはナフサのような軽質油だが、改質することでガソリンも生み出せる。大規模なプラントなどで大量生産するなど、更に生産効率が高まれば、再生可能エネルギー由来のガソリンを作り出すことも夢ではない。そうなれば石油が高騰しても、ガソリンエンジンは存続していくことができそうだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. セナのF1マシンにインスパイア、12台限りのロータス『エミーラ』が公開…IAAモビリティ2025
  2. フェラーリ『849テスタロッサ』、日本初披露…価格は6465万円から
  3. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
  4. 「可愛い」とは何なのか? スズキ『アルトラパン』CMFデザイナーが語る「可愛いの多様化」に応える色とデザイン
  5. トヨタ『ランドクルーザー250』、米2026年型は今秋発売…日本にない326馬力「i-FORCE MAXハイブリッド」搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る