【再生可能エネルギー世界展示会】石油を作る藻、更に生産性を高める研究進む

自動車 社会 社会
IHI 高速増殖型ボツリオコッカス
IHI 高速増殖型ボツリオコッカス 全 4 枚 拡大写真

今回の再生可能エネルギー世界展示会では、NEDO(独立行政法人 新エネルギー産業技術開発機構)が参学と協力して行っている、様々な再生可能エネルギーへの取り組みについて大規模なブースで紹介していた。

IHIもNEDOからの委託事業としてバイオマスエネルギー分野にも取り組んでおり、その代表的なものとして油生成藻の培養研究をNEDOブースで展示していた。

油生成藻とは「石油を作る藻」のことだ。この油生成藻としては現在「ユーグレナ」、「シュードコリシスチス」、「ボツリオコッカス」の3種類の研究が行われている。それぞれに特徴や長所短所があり、効率の良いバイオ燃料製造のために技術開発が進められている。IHIが手がけているのはボツリオコッカスだ。

この藻は、細胞内に50%もの油を溜め込み、抽出しやすさにも優れていることから、1個体としては最も効率のいい油生成藻であるが、増殖力が低く培養の効率が悪いことが難点だった。そこでIHIはバイオテクノロジー・ベンチャーのネオ・モルガン研究所と協力して、増殖力が高いボツリオコッカスの探索を行ったと言う。
ネオ・モルガン研究所の説明員は、「従来のボツリオコッカスは、増殖するのに2週間もかかったのですが、発見した高速増殖型ボツリオコッカスは3日間で増殖してくれるのです。さらに研究を進めて、より増殖スピードを高めて生産効率を上げることを目指しています」と語る。

そのため2年前は精製前の油で1Lあたり1200円ほどのコストがかかっていたが、現在では500円ほどにまで引き下げることが可能になったそうだ。

藻が作り出すのはナフサのような軽質油だが、改質することでガソリンも生み出せる。大規模なプラントなどで大量生産するなど、更に生産効率が高まれば、再生可能エネルギー由来のガソリンを作り出すことも夢ではない。そうなれば石油が高騰しても、ガソリンエンジンは存続していくことができそうだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. テスラが社名変更、エネルギー事業拡大へ
  2. ジープの小型SUV『アベンジャー』、PHEVの「4xe」を間もなく発表へ
  3. ホンダ『シビック』、米国初のハイブリッドは200馬力…「タイプR」以外では最強
  4. “10年先を行く”究極のハイパフォーマンスホイール、レイズ『グラムライツ 57NR』の技術革新と魅力の全貌PR
  5. 6年ぶりビッグネーム復活!? 新開発のV12エンジンが搭載されるフラッグシップGTとは
  6. 次期型はポルシェの兄弟車に!? VW『シロッコ』、電動スポーツカーとして復活か
  7. トヨタ『シエンタ』対応の「車中泊キット」一般販売開始
  8. 水平対向8気筒エンジン搭載バイクは世界唯一、中国長城汽車の「SOUO」ブランドが発表
  9. KGモーターズ、超小型モビリティの車名を『mibot』と発表
  10. VWの小型ミニバン『キャディ』、改良新型を生産開始…5月末ドイツ発売へ
ランキングをもっと見る