夏休みの自由研究、親の助言を参考にする子どもが半数以上

自動車 ニューモデル 新型車
子どもの自由研究の情報源について
子どもの自由研究の情報源について 全 5 枚 拡大写真

 夏休みの自由研究のテーマは、親のアドバイスを参考にする子どもが半数以上にのぼり、今と昔を比較すると、父親の関与が上昇傾向にあることが、バンダイが8月8日に発表した「夏休みの宿題に関する意識調査」より明らかになった。

 同調査は、小学生の保護者840人を対象に「夏休みの宿題に関する意識調査」を実施。調査期間は、2013年7月25日~28日。

 夏休みの自由研究について、子どもが実施する際の情報源を尋ねたところ、1位「母親のアドバイス」34.9%、2位「父親のアドバイス」13.9%となり、約半数の子どもが親のアドバイスを参考にしている。3位は「本(図鑑など)」7.0%であった。

 また、親世代が小学生時代に利用した情報源は、1位「母親のアドバイス」26.5%、2位「本(図鑑など)」13.9%、3位「父親のアドバイス」10.1%であった。昔よりも今の方が親の関与度が高い傾向にある。

 実際に出される宿題の中で、好き(得意)嫌い(苦手)について尋ねたところ、男児・女児ともに嫌いな宿題の1位が「読書感想文」27.0%となった。一方、好きな宿題は1位「算数のドリル・プリント」33.0%、2位「国語(漢字)のドリル・プリント」16.4%、3位「運動(プール教室など)」12.5%であった。

 夏休みの宿題の量について尋ねたところ、「適切である」と感じている子どもが42.1%いる一方で、「多いと思う」「非常に多いと思う」と回答した子どもが半数以上を占めた。「少ないと思う」「非常に少ないと思う」子どもはわずか6.5%であった。

 一方、親は宿題の量について半数以上が「適切」と感じており、次いで23.5%の親が「少ないと思う」と答えていることから、親子で宿題の量の感じ方にギャップがあるようだ。

 今年の夏休みの宿題を終わらせる予定を尋ねたところ、1位「中頃に終わらせる予定」39.8%、2位「前半に終わらせる予定」36.9%と、8割近くの子どもが「夏休みの中頃までに終わらせる予定」でいることがわかった。

 しかし、例年宿題を終わらせた時期を尋ねたところ、「中頃までに終わらせた」子どもは5割程度に留まり、「後半に終わらせた」子どもが35.9%ともっとも多くなった。夏休み終盤に宿題に追われる例年の反省から、今年は早めに終わらせる予定を立てていることがうかがえる結果となった。

《工藤 めぐみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る