JR東日本、常磐線フレッシュひたちで651系が復活…10月から1年半

鉄道 企業動向
JR東日本の651系(左)とE657系。現在の『スーパーひたち』『フレッシュひたち』はE657系で統一されているが、10月から一部の『フレッシュひたち』が651系で運転される。
JR東日本の651系(左)とE657系。現在の『スーパーひたち』『フレッシュひたち』はE657系で統一されているが、10月から一部の『フレッシュひたち』が651系で運転される。 全 2 枚 拡大写真

JR東日本水戸支社は8月8日、常磐線の特急『フレッシュひたち』について、10月1日から一部の列車の車両をE657系から651系に変更すると発表した。

常磐線では旧国鉄車両の485系特急形電車を使用した特急『ひたち』が運転されていたが、分割民営化後の1989年に651系を導入し、『スーパーひたち』として運転を開始。1997年からはE653系による『フレッシュひたち』の運転も始まり、翌1998年には『ひたち』を廃止して651系の『スーパーひたち』とE653系の『フレッシュひたち』に整理統合された。

2012年には、651系とE653系の置き換え用となる新型車両のE657系が製造され、同年3月から『スーパーひたち』『フレッシュひたち』に投入された。これに伴い651系とE653系は今年3月で常磐線での定期特急運用を終了している。

しかし、指定席の発売状況を確認できるよう、各座席の上方にLEDランプを取り付ける改造工事をE657系に施すことになったため、改造工事を実施している間の代替車両として651系を再び常磐線で使用することにした。

651系で運転されるのは、勝田5時39分発の上野行き『フレッシュひたち4号』と、上野20時15分発の勝田行き『フレッシュひたち61号』。運転時刻は変更しない。651系による運転期間は2015年3月頃までの約1年半を見込んでいる。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  2. ホンダ『N-ONE e:』発表…みんなが使える軽乗用EVとは?
  3. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  4. 「盤石シャシー」に「装甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. ホンダアクセス、軽EV『N-ONE e:』用純正アクセサリーを先行公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る