【SUPER GT 第5戦】鈴鹿1000kmのポールは開幕戦以来のニスモGT-R

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
鈴鹿1000km、GT500クラスのポールポジションを獲得したニスモGT-R。写真:MOBILITY LAND(7月の公式テスト時)
鈴鹿1000km、GT500クラスのポールポジションを獲得したニスモGT-R。写真:MOBILITY LAND(7月の公式テスト時) 全 12 枚 拡大写真

SUPER GTシリーズ第5戦「ポッカサッポロ1000km」は17日、三重県・鈴鹿サーキットで公式予選を行ない、GT500はMOTUL AUTECH GT-R、GT300はSUBARU BRZ R&D SPORTが、それぞれポールポジションを獲得した。

前日の2014年型GT500マシンお披露目に続き、シリーズ最長1000km戦の予選日を迎えた鈴鹿は、日本列島各所同様に猛暑。クラス別にQ1~Q2を実施するノックアウト方式予選は午後2時から行なわれ、開始時の気温が約35度、路面温度は約47度という過酷な状況での戦いとなった(路面はもちろんドライ)。

GT500ではニッサン勢で唯一Q2(8台進出)に残った#23 MOTUL AUTECH GT-R(タイヤはミシュラン)がポールを得た。ここ2戦、Q1落ちを喫していた柳田真孝は「あの(Q1落ちした時の)感覚、雰囲気とかは本当にイヤ。今回は変なプレッシャーもあった」が、チームの吉田昌信エンジニアから「わるいイメージは捨てて、走っちゃいな。信じているから」という言葉で送り出してもらったそうで、「クルマもタイヤも良かったし、細かいところはともかく、いいアタックができたと思います」と、雪辱のQ1突破を果たす。そしてQ2では「タイム計測1周目に集中して、思い切りプッシュした」と言う相棒ロニー・クインタレッリがポールを決めた。2年連続王者となって、今季はニッサン本陣のニスモにペア移籍した柳田&クインタレッリは、開幕戦以来のポールからシーズン初勝利を狙う。

予選2位はホンダの#18 ウイダー モデューロ HSV-010(山本尚貴&フレデリック・マコヴィッキィ)で、ミシュランタイヤが1-2独占。3~5位にはブリヂストン装着のレクサス勢が並び、3位が#36 PETRONAS TOM’S SC430(中嶋一貴&ジェームス・ロシター)、4位#38 ZENT CERUMO SC430(立川祐路&平手晃平)、5位#6 ENEOS SUSTINA SC430(大嶋和也&国本雄資)という順位になった。

GT300では、CR-Z、BRZ等のJAF-GT規定車に対して、SUGO戦前の吸気リストリクター縮小化に続き、車高8mmアップという“2段階目の性能抑制策”が実施されている。それでも#61 SUBARU BRZ R&D SPORT(ミシュラン)は、今季4度目のポールを獲得してみせた。山野哲也&佐々木孝太に今回は井口卓人も加えたドライバーラインナップで、陣営は悲願のBRZ初勝利を目指す。佐々木は「この3人とチームみんなの力で(今度こそ)必ず勝ちたい」と語っている。

予選2位は#3 S Road NDDP GT-R(星野一樹&佐々木大樹&ルーカス・オルドネス/ヨコハマ)、3位には#50 Exe Aston Martin(加納政樹&安岡秀徒&阪口良平/ヨコハマ)がつけた。3戦連続決勝2位で現在ポイントリーダーの#16 MUGEN CR-Z GT(武藤英紀&中山友貴/ブリヂストン)は、JAF-GT車への性能抑制策に加えて、獲得ポイント×2kgのウエイトハンデが上限値100kg寸前の98kgとあってはさすがに厳しいか、Q2進出(13位まで)を逃して14位だった。

およそ6時間の戦いとなる決勝は、明日(18日)午後12時30分にスタート。173周、1000kmのマラソンレースは日没時刻前後にチェッカーを迎え、表彰式では恒例の花火も打ち上げられる予定となっている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る