【アルパイン EX009V インプレ前編】9型大画面とフィット感は1度体感したら他のナビには戻れない

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
アルパイン ビッグXシリーズ EX009V
アルパイン ビッグXシリーズ EX009V 全 12 枚 拡大写真

一度使い始めたら後戻りできない!今回試乗したヴェルファイアに装着されたアルパインの新型「ビッグ X EX009V」シリーズは、「家族みんなで楽しめるナビ」をコンセプトに、9型という大画面サイズならではの魅力を実感できる十分な実力を備えていた。

◆ナビの収まり感は純正品質レベル

試乗車はトヨタ『ヴェルファイア』の特別仕様車「Golden Eyes」。インパネには、同車専用の9型ディスプレイを備える「EX009V-VE-GO」が鎮座する。新たにディスプレイ下のハードキーまでも一新し、ソフト面とともにさらなるグレードアップを果たしたという。

驚くのはその見事なまでの収まり感だ。まるで最初から設計されたかのように違和感なくナビユニットがダッシュボードに収まっている。さらに芸が細かいのは、車種ごとに専用設計されたハードキー下のクロームメッキは、Golden Eyes用に合わせて薄いゴールド色になっている。ここまでやれば、大半の人は純正ナビと信じて疑わないだろう。

◆1度体感したら7型には戻れない

画面サイズはやはり大きい。9型は7型に比べて1.8倍もの面積を持ち、当然ながら表示されるナビ画面、AV画面は抜群の見やすさと高い視認性を発揮する。モニターは高画質LEDバックライトと光沢感を抑えたノングレアWVGA液晶パネルを組み合わせた外光の影響を受けにくい設計。

これがナビの地図画面で抜群の視認性を発揮し、AV再生時の美しさと緻密感を伝えてくるってわけだ。正直言って、この9型ならではの再現性を知ってしまうと標準仕様だったはずの7型ディスプレイには二度と戻れなくなる。これだけは覚悟しておいた方がイイ。

◆スマホ風操作に非対応でも問題なし

地図はグレーを基調とした見やすいもので、道路は国道や地方道で色分けして表示。山並みや海岸線なども立体的に表現するなどとして、周囲の状況を一目で把握できるようになっている。ルート案内中のガイド機能も大画面を活かしたもので、交差点名や進行方向を鮮明表示。とくに政令指定都市で表示されるリアル交差点拡大図は美しさと実用性を兼ね備えたガイド機能として高く評価していいものだ。

ところで、地図をスクロールして気付いたのが、多くのナビが相次いで採用しているスマホ風の操作系を採用していないことだ。これについてアルパインは「地図画面を押し続ける方向に連続してスクロールしたり、タッチした箇所に一瞬で地図が移動する従来型の方が使いやすいと判断した」と話す。私はこの意見に賛成である。右ハンドル車の場合、利き手ではない左手で操作することになり、たとえばピンチイン/アウトを行おうとするとスムーズに行えない。スマホ風の操作は実用性の面でイマイチと感じていたのだ。

ただ、これも好みの問題であって、あった方がイイと思う人がいることも事実。EX009Vシリーズでは、せっかく静電式パネルを採用したのであるから、スマホ風操作も選べる仕様になっているとより幅広い支持が得られるのではないかと思う。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る