ロッキード・マーチン アテナロケットでの超小型衛星開発3メーカーを選定

宇宙 企業動向
超小型衛星打ち上げに対応するアテナロケット
超小型衛星打ち上げに対応するアテナロケット 全 1 枚 拡大写真

ロッキード・マーチンは、2015年から開始するアテナロケットでの超小型衛星打ち上げに合わせ、キューブサット規格での衛星開発を行うメーカー3社を選定した。

ロッキード・マーチンが指定したキューブサット開発メーカーは、Tyvakナノサテライト・システムズ、トライセプト、スペースフライトの3社。いずれもキューブサット開発の経験を持ち、衛星開発に当たって解析、ペイロード認定、最終インテグレーションなどのサービスを提供する。

キューブサットは、10×10×10センチ、1.33キログラム以下を1U単位とする超小型衛星の規格。1999年から大学や宇宙機関の研究開発衛星として数多くが開発され、打ち上げられている。

アテナロケットは、280~5900kgのペイロードを打ち上げられる固体燃料ロケット。米フロリダ州ケープ・カナベラル空軍基地、またはアラスカ州コディアック打ち上げ基地から打ち上げられる。ATKローンチ・システムズ・グループのキャスター120固体ロケットモーターを第1、第2段に使用し、キャスター30モーターを上段ステージに採用している。2015~2016年にコディアック打ち上げ基地からキューブサット相乗り打ち上げ『アテナ・ライドシェア』ミッションを予定しており、3U、6U、12Uを含む複数のキューブサット打ち上げ機会を提供する。太陽同期軌道への打ち上げ、複数の衛星のコンステレーション展開にも対応可能だ。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る