人・モノを運ぶクルマから、心を動かす領域へチャレンジ…TMJ片岡史憲氏

自動車 ビジネス 企業動向
夕張ワークショップでのTMJ片岡史憲氏
夕張ワークショップでのTMJ片岡史憲氏 全 24 枚 拡大写真
北海道・夕張で最終回を迎えた「トヨタ エスティマハイブリッド『ドリームリレー・ムービー by CREATE THE FUTURE PROJECT』」のワークショップ。プロジェクトの中心に立つトヨタマーケティングジャパンの片岡史憲氏は「みんなひと皮むけた」と話し、今後の想いを伝えた。

エスティマハイブリッドを題材とし、子どもたちと物語をつむぐこのワークショップ。片岡氏は「東京・福岡・金沢・夕張の4回のワークショップで、子どもたちの奇想天外な“エスティマ物語”を目の当たりにし、関係者側みんなが『ひと皮むけた』と実感しています」と話した。

「僕たち大人もみんな、こうしたワークショップの子どもたちと同じ時期があったじゃないか、ということに気付かされた。自分たちが年を経ることで経験を重ね、だんだん、どこかで線を引いてしまって、いつしか固定概念や思い込みという“枠”で世の中を見てしまっている。そんな“壁”を超える柔らかさや、“枠”を取っ払う力も、このワークショップを通じて感じました」(片岡氏)

1990年、「TOYOTAの天才タマゴ」というコピーで登場したエスティマ。当時、この“タマゴ”に乗った子どもたちが親となり、その子どもたちがいま、“タマゴの殻”を打ち破るほどの想像力で大人たちを驚かせている。

集められた子どもたちの脚本やアイデアは、プロのクリエーターによって映像化され、4回にわたり公式ホームページで公開。さらに1本の映画として編成され、秋に完成披露試写会が、2014年2月には「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」での上映が予定されている。

「こうした子どもたちの想像力が、映画となって世の中に発信されて、『あっ、トヨタが伝えたかったことはこういうことだったのか!』と感じてもらえれば、このプロジェクトは成功したと思っていいと考えています」(片岡氏)

片岡氏は、このプロジェクトの次を見つめ、「人やモノを運ぶクルマから、人の心を動かす領域へとチャレンジしていきたい」と語る。

「日本人の和の心。賢いアタマ、優しいココロを、クルマやロボットに宿らせたい。僕はもともとサスペンション開発にかかわってきました。路面や足回りとのコミュニケーションを大事にした当時と同じく、これからもトヨタのコミュニケーションに和の心をもってチャレンジし続けたいと思います」(片岡氏)

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「思いの外セクシー」普通二輪で乗れるロイヤルエンフィールドの新型クラシックモデルに、SNSでは興奮の声
  4. 三菱自動車、次世代技術搭載のコンセプトカー発表へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る