関東鉄道、常総線100周年に合わせ「新線」建設…保線体験イベントも実施

鉄道 企業動向
常総線の騰波ノ江駅(2008年7月)。現在は新しい駅舎に建て替えられている。
常総線の騰波ノ江駅(2008年7月)。現在は新しい駅舎に建て替えられている。 全 3 枚 拡大写真

関東鉄道はこのほど、常総線騰波ノ江駅(茨城県下妻市)構内にトロッコ線「とばのえ支線」を建設する計画を発表した。軌間は1067mmで、常総線が開業100周年を迎える11月1日の開通をめどに敷設作業を進めている。9月には保線作業の体験イベントを実施する予定。

騰波ノ江駅には以前、上り本線から分岐する貨物線が存在し、農産物などの貨物を受ける線路があった。こうしたことから同社は100周年記念事業の一環として、関鉄レールファンCLUBとの協力により貨物線の「復活」を計画。貨物線が敷設されていた位置に線路を敷設し、トロッコの乗車体験施設として整備することにした。

これに伴い、関鉄レールファンCLUBは9月21・22日に保線作業体験イベントを実施する。犬釘の打ち込みによるレールと枕木の締結を参加者に体験してもらう。事前応募制で、各日10人程度を募集している。申し込みは関東鉄道の鉄道部業務課(電話:029-822-3718)まで。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る