ゲリラ豪雨の観測・予測最前線を研究者が報告、公開シンポジウム…9月5日

宇宙 エンタメ・イベント
NICT・大阪大学・東芝共同開発によるフェーズドアレイ気象レーダー
NICT・大阪大学・東芝共同開発によるフェーズドアレイ気象レーダー 全 2 枚 拡大写真

情報通信研究機構(NICT)、大阪大学大学院工学研究科 及び次世代安心・安全ICT フォーラムは、2013年9月5日の13:00-16:30、大阪大学中之島センターにて、公開シンポジウム「ゲリラ豪雨研究の最前線」を開催する。

ごく短時間で急速に、局地的に雨雲が発達し、狭い地域に大量の雨を降らせるゲリラ豪雨。こうした雨は降り始めから数分で豪雨になるため、高速で観測できる小型気象レーダーが必要になる。NICT、大阪大学、東芝は半径60km以内を高速に観測できる低コスト小型フェーズドアレイ気象レーダーを開発、2012年5月に大阪大学吹田キャンパス内に設置した。従来のパラボラアンテナ型レーダーでは360度観測に5分かかっていたところ、フェーズドアレイ気象レーダーでは半径25kmの観測を10秒、半径60kmの観測を30秒以内で行なうという。

シンポジウムでは、NICT佐藤晋介研究員による、フェーズドアレイレーダーを用いた豪雨をもたらす雲の構造についての研究を紹介する。また、、JAXA沖理子研究領域リーダーによる「衛星からの降雨観測と豪雨監視」、京都大学石原正仁特定准教授による「豪雨の発生するしくみ」、NICTフェーズドアレイレーダーとは別種の小型気象レーダーを用いた京都大学 中北英一教授による「XバンドMPレーダ雨量情報と豪雨予測」など豪雨研究の最前線を紹介。「局地的豪雨に伴う雷から身を守るためには」といった参加者にも身近な講演も予定されている。

また、講演と合わせて2013年8月30日-9月5日、うめきた・グランフロント大阪(北館)ナレッジキャピタル3階にて上記フェーズドアレイ気象レーダーが捕えた「積乱雲の立体構造」の映像を、200 インチ裸眼立体ディスプレイで上映する。シンポジウムの参加費は無料だが、事前登録が必要。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. 初公開の『黒いプレリュード』に「ワクワクしますな!」、SNSで高評価集まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る