わくわくワールド…クルマやものづくりの楽しさを体感 10月6日

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
TESフェスティバル(昨年の模様)
TESフェスティバル(昨年の模様) 全 2 枚 拡大写真

トヨタ自動車は、クルマの楽しみを技術者や子どもたちに認識してもらうためのイベント『わくわくワールド 来て、見て、体験、ものづくり!』を開催すると発表した。

イベントは同社の社内有志の団体であるトヨタ技術会、豊田市、ものづくりフェスタ実行委員会の共催で10月6日にトヨタスポーツセンター(愛知県豊田市保見町)で実施する。

わくわくワールドは、トヨタ技術会による秋の恒例行事「TESフェスティバル2013」と、豊田市、とよたものづくりフェスタ実行委員会による「とよたものづくりフェスタ2013」で構成するもので今回で10回目となる。一般来場者も無料で参加できる。

TESフェスティバルでは「クルマに ワザに グッときた!」をスローガンとし、さまざまな企画を実施。「トヨタが100年を迎える25年後の社会は!?クルマは!?」をテーマに作り上げた乗り物を実車で披露する「アイデアコンテスト」や、社内外のチームが製作したからくり装置で1分間のストーリーを上演する「からくりオリンピック」など、クルマの楽しさやものづくりの楽しさをより身近に感じることができる企画となっている。

また今回は、「あつまれ!こどもエンジニア」として、来場した子どもたちにクルマの部品組み付けや 運転、デザイン体験など、クルマづくりについて楽しく学べる場を提供するほか、トヨタのトップドライバーが運転するスポーツカー『86』の同乗走行が楽しめる「トップガン同乗体験」を開催する。

このほか、小学生から事前に募集した「乗りたい未来のクルマ」のデザインの中から優秀15作品をミニチュアカーとして製作・展示する「こどもクルマデザイン展」、新旧さまざまなクルマを一同に展示し、当時の流行を感じながら楽しめる「温故知新モーターショー」、より“人”に近づいたパーソナルモビリティ「i-REAL」・立ち乗り型のパーソナル移動支援ロボット「Winglet」など未来の乗り物を体感できる「未来モビリティ体験」など、クルマの楽しさをあらためて感じることができる企画を多数用意している。

一方、とよたものづくりフェスタでは、「出展者が通常活動の成果を発表し、来場者がその成果を体験できるブース」を方針とし、ものづくりや科学体験ができる「たいけんブース」や輪ゴム銃やレスキューロボットの実演が見られる「スペシャル実演会」、親子で協力して工作と競技に挑戦する「親子クリエイト競技」など、簡単な工作から少し難しいものづくりまで、体験型の企画を多く用意している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. マイバッハ初の2シーターオープン「SL 680 モノグラム」米国発売へ、約3315万円から
  4. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  5. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る