【マツダ アクセラ プロトタイプ】“魂動”小型車仕様を生んだ、Aピラー100mm・ホイールベース60mm

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ アクセラ プロトタイプ
マツダ アクセラ プロトタイプ 全 30 枚 拡大写真

『アクセラ』には『CX-5』『アテンザ』に続いて、マツダのデザインテーマである「魂動(こどう) -SOUL of MOTION」が全面的に採用された。

【画像全30枚】

「魂動(こどう) -SOUL of MOTION」に関して、チーフデザイナーを務めた田畑孝司氏は「マツダは昔から「Nagare(流れ)」など動きのあるデザインにこだわってきました。魂動デザインでは、生命感の溢れる”動的”なフォルムにこだわっています。その際大切なのが骨格です。シルエットや骨格がしっかりしていないと、表面だけでは表現できないのです」と語る。

ではアクセラではどのように表現したのか。同氏は「最初にこだわったのは、キャビンの配置とタイヤの大きさ、スタンスです。現行比に対してホイールベースを60mmほど伸ばし、Aピラーを100mm後ろに引くことで開放感のある視界を確保すると同時に、キャビンをしっかりとタイヤに乗せることで、力強い骨格やしっかりと地面を踏ん張るスタンスを表現しています。また、ホイールベースのセンターにドライバーを乗せることで、ドライバーを中心にクルマが動くということにもこだわりました」と語る。

アテンザとのデザインの違いについて同氏は「アテンザではダイナミックで大きな動きを表現しました。しかし、コンセプトカーの『SHINARI』やアテンザの要素をデザインに織り込んでいくと、スリークで全高を下げないとスタイリッシュにはなりません。コンパクトカーに合った新しい動きのデザイン表現があるのではないかと考え、今回は加速感や凝縮感のある動きをデザインを採用しました」と述べた。

また、デザインのディテールについてデザイン本部の土田康剛氏は「アテンザよりもグリルを上下方向に大きくしています。そうすることにより、重心を低くスポーティーに見せています。またヘッドライトをアテンザよりも斜めに配置し、細いデザインを採用することで、より一層その効果を引き出しています」と語った。

《橋本 隆志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. 日産ブースはマンガ文化に着想、主役は『エルグランド』新型…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『C-HR』、「GRスポーツ」に1.8Lハイブリッド追加…欧州2026年モデル
  5. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る