ヤマトホールディングス、“止めない物流”実現へ、総合物流ターミナル稼働

自動車 ビジネス 企業動向
ヤマトホールディングス、“止めない物流”実現へ、総合物流ターミナル稼働
ヤマトホールディングス、“止めない物流”実現へ、総合物流ターミナル稼働 全 2 枚 拡大写真

ヤマトホールディングスは、価値を付加しながら国内外のネットワークをスピーディーに結節する「止めない物流」を実現させるための日本最大級の総合物流ターミナル「羽田クロノゲート(CG)」を9月20日に竣工、10月上旬に稼働すると発表した。

羽田CGは、発着同時仕分け、24時間365日稼働の高付加価値機能とスピード配送を一体化させることでリードタイムの短縮、在庫の極小化を進める。

総合物流ターミナル「羽田CG」は、在庫を倉庫に滞留することなく、常に物が流れ続け、流れる過程で価値を付加しながら、国内に加え、アジアとのネットワークをスピーディー、シームレスに結節させるための施設。

羽田CGは、国際化した羽田空港に隣接し、近隣には、東京港や横浜港、JR貨物のコンテナターミナルなどの物流施設がある。首都高速とのアクセスも良いため、陸海空の「マルチ輸送機能」の提供が可能となる。

厚木ゲートウェイ同様、最新のマテリアルハンドリング機器(マテハン)を導入することで、発着同時仕分けと省力化を実現する。24時間365日の稼働が可能で、荷物の発送・到着作業を同時に行う。受け手のニーズに合わせたジャストインタイムの輸送を実現するとしている。

また、羽田CGでは、ヤマトグループ各社の機能の集約と輸入通関機能を保有、羽田空港に海外から到着する商品の輸入通関・ローカライズ作業の一体化によるスピード出荷などが可能となる。加えて、約20万平方mのスペースを活用することで、国内外のサプライヤーから調達する製品や部品を集約、同施設内で同梱作業を行って配達先毎にまとめての納品や、組み立てや修理、品質確認などを施すことが可能となる。

環境設備として自然採光・自然換気を実施するための「ボイド」を4か所に設置する。太陽光発電、雨水再利用など最新の環境設備も導入する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る