東京メトロと都交通局、六本木駅の「改札通過サービス」概要発表…9月27日開始

鉄道 企業動向
「六本木駅改札通過サービス」の概略図。駅構内通過証の発券を受けることで、都営大江戸線利用者がメトロ日比谷線の駅構内を通過して六本木ヒルズ方面の出入口に向かうことができる。
「六本木駅改札通過サービス」の概略図。駅構内通過証の発券を受けることで、都営大江戸線利用者がメトロ日比谷線の駅構内を通過して六本木ヒルズ方面の出入口に向かうことができる。 全 2 枚 拡大写真

東京都交通局と東京地下鉄(東京メトロ)は9月12日、六本木駅で27日から開始する日比谷線の「改札通過サービス」の概要を発表した。都営大江戸線の利用者が「駅構内通過証」の発券を受けることで日比谷線ホームを通過し、六本木ヒルズ方面と行き来できるようになる。

六本木駅は都営大江戸線と東京メトロ日比谷線がそれぞれ別の改札口となっており、現状では大江戸線利用者が日比谷線ホームを通過して六本木ヒルズ方面とを行き来することはできない。このため、「通過サービス」では大江戸線利用者に対し、日比谷線の改札口を通ってホームを通過するための「駅構内通過証」を発券する。

通過証の発券は定期券など、大江戸線六本木駅の利用に有効な乗車券を持った利用者が対象。発券場所は大江戸線の日比谷線方面側改札内、日比谷線の大江戸線方面、六本木ヒルズ方面改札外の3カ所となっている。通過サービスを利用できる時間帯は、平日が10時から16時まで、土休日が10時から22時まで。通過証で日比谷線の列車に乗車することはできない。

通過サービスの実施は東京メトロと都営地下鉄のサービス一体化への取り組みの一環で、今年7月末の「東京の地下鉄の運営改革会議」で決定された。門前仲町駅でも今年度末をめどに、大江戸線利用者が連絡改札口を介して東西線のホーム経由で出口を利用できるようにする予定だ。

《小佐野カゲトシ@RailPlanet》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 歩道乗り上げ死亡事故、発端は漫然横断の自転車だった
  2. 新エンブレムと充実の装備、フランス生まれの“遊べる空間” ルノー『カングー』がマイナーチェンジ! 419万円から
  3. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 「日産始まったな」新型『キャラバン』が話題に!アウトドア向け装備も充実で「ますます魅力的」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る