【フランクフルトモーターショー13】展示内容切り替え…海外向けと国内向け、変更点は

自動車 ビジネス 海外マーケット
フォード・ブースを訪問したメルケル首相
フォード・ブースを訪問したメルケル首相 全 12 枚 拡大写真

地元のドイツ人向けに展示の内容が変更されている

2013年9月10日、フランクフルトモーターショーが開幕となった。ショーは初日と翌2日目がプレスデイとなって、国内外のメディアが取材を行い、3日目からが一般来客が開始となる。つまり最初のプレスデイは、世界中に発信されるのを前提とした化粧を施した外向けの顔。そして3日目以降が地元の人々に向けた内向きの、いわばショーの素顔と言っていいだろう。

どんな人でも外向きと内向きでは顔が異なるように、フランクフルトモーターショーも同様に内容が変化していたのだ。まず、各ブースに並べられる車両の配置が変更されている。その上で、プレスデイにはなかった車両が登場したりもする。メディアにアピールすべきテーマに合わないという理由もあるだろうし、メディア受けしないという判断があるのかもしれない。

そうして見つけた3日目ならではの車両は、2014年に発売予定の次世代トヨタ『カローラ』、痛車仕様のスバル『WRX』、タクシー仕様のメルセデスベンツ『Bクラス』、自動車教習仕様のVW『ゴルフ』などだ。

メルケル首相の訪問などの特別なイベントも

展示だけでなく、3日目以降の恒例となっているのが、ドイツ首相によるモーターショー訪問だ。今回もフォードをはじめ、いくつかのブースにメルケル首相が回った。プレスなどをひきつれた一団は、まさに大名行列の様相だ。

プレスデイに無料配布された資料やグッズを集めて、一般客に売ってしまおうという露天商が現れるのも3日目以降。並んでいるのは、プレスキットの一部だけでなく、ピンバッジやパス用のベルトなど幅広い。しかも、驚くべきは場所だ。なんとメルセデスベンツ館の中の通路に堂々と店を広げている。まさか公式であるはずもなく、それを許す度量の広さに感心するばかりだ。

街もモーターショーを盛り上げる雰囲気

ショー会場を出た街の雰囲気もプレスデイが終わるころには来場者を誘う演出が増えてくる。フランクフルト中央駅には、メイン通路の真ん中にVW『XL1』と『e-up!』が展示される。駅を通る人の多くがクルマとのツーショットを撮るのに懸命になっていた。もちろんショーを知らせるポスターなどの告知類も増えており、街全体としてモーターショーを盛り上げようという意思を感じることができたのだ。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  4. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  5. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る