【ルノー ルーテシア 試乗】際立つデザインと走りの軽快感…松下宏

試乗記 輸入車
ルノー ルーテシア
ルノー ルーテシア 全 17 枚 拡大写真
ルノー『ルーテシア』の4代目モデルはとてもカッコ良いクルマに生まれ変わった。これまでの3世代のモデルが平凡なコンパクトカーだったのに、新しいルーテシアは、個性と存在感が際立つデザインが採用されている。

デザイン担当の新役員が就任し、ルノーの新しいデザイン戦略を展開する最初の第一歩がこのルーテシアなのだそうで、デザインテーマも“もう一度、恋に落ちる”というからシャレている。

ルノーはデジールというスポーツモデルのコンセプトカーをモーターショーに出品していて、それを市販車に具現化したかのような外観デザインである。このデザインはとても魅力的だ。

試乗した最上級グレードのインテンスには、インテリアもレッドやブルー、ブラウンなどの内装パネルが設定されるほか、ピアノブラック、メッキの加飾などを上手に使って独特の個性を表現している。

このあたりはフランス車らしさが表れた部分で、日本車にはなかなかマネのできないところだ。インテリアではほかに、オーディオの仕様が右ハンドル用になっているのも良い点。外国車では極めて珍しい設定だ。

ボディサイズは全長と全幅が拡大され、全高はやや抑えられ、よりワイド&ローのプロポーションが与えられた。ボディとホイールベースの拡大によって室内空間が拡大され、またトレッドも拡大されて走行安定性を高めている。ただこのクラスで3ナンバーとなる全幅はさすがに大き過ぎるように思う。

その分だけボディの安全性は高く、ヨーロッパの衝突基準で最高ランクを獲得しているから、ボディの拡大にも良い面はある。

搭載エンジンは直列4気筒1.2リッターのDOHCで、最近のエンジンらしくダウンサイジングした直噴ターボ仕様とすることで、88kW/190N・mのパワー&トルクを発生する。自然吸気なら2.0リッター級のエンジンに相当する実力だ。

このエンジンで1200kgほどのボディを引っ張るのだから、走りに余裕があるのは当然のこと。軽快な走りを実現する。組み合わされるEDCと呼ぶ6速のデュアルクラッチもATに近い自然な変速フィールを示した。ただ、スポーティな走りを楽しむにはパドルシフトが欲しいところである。

走行モードはエコとノーマルが選択でき、この切り替えによるメリハリは相当にはっきりしている。ノーマルではキビキビ感のあるを実現し、またエコを選ぶと格段に穏やかで燃費重視の走りに変わる。ちょっと差が大きすぎるので、なかなかエコを選びにくい感じがするほどだ。

タイヤが17インチとやや大きめなこともあって、乗り心地は割と硬めの印象。フランス車なのだから、もう少し乗り心地に振った味付けにしても良いように思えた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  4. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る