【ルノー ルーテシア 試乗】コンパクトカーと思って乗ったら嬉しい誤算…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
ルノー ルーテシア
ルノー ルーテシア 全 6 枚 拡大写真

イタリアに住んでいたとき、強く思ったことがある。街のなかにいくつも現れるラウンドアバウト。タイミングを見計らって、一気にぐっと入り、出たいところで間違いなく出るためには、それなりのサスペンションが必要になるということだ。

ラテンのサスペンションがしなやかなのは、道が作り上げたもの。ゲルマンのように、計算尽くめでいなすのではなく、ゆるい余裕のしなやかさで乗り切るのだ。『ルーテシア』に乗って、久しぶりにボローニャのラウンド・アバウトを思い出してしまった。いえ、ルーテシアはイタリア車じゃないんですけれどね。

コンパクトカーと思って乗ったら、嬉しい誤算が待っている。まったくもってこのサスペンションは、ヤバいのである。しっとりとか、しなやかとか、ねばるとか、凹凸がひびかないとか、路面情報までがじんわり伝わってくるとか、賞賛の言葉をぜんぶ連ねても間に合わないくらいだ。

小さいクルマが得意のちょい乗りでも感じるけれど、苦手といわれる高速&長距離でも、さらにすごさを発揮する。疲れない。怖くない。ぶれない。速度が低く感じる。がたがたしない。しなやかにこなす。腰が痛くならない(これはシートも関係してくるけれど)。なにをどうするとこんなに心地いいサスペンションになるのか、国産コンパクトと比較して、ただただ、感心するばかりである。

あわせて、1.2リットル+ターボのトルク感も褒めちぎろう。すでにVW『ゴルフ』で実証されているエンジンサイズながら、改めてルーテシアで体験して、そのすごさに顎がはずれそうだ。だって、1.2リットルですよ。それがターボに背中を押してもらったからといって、こんなにスムーズに加速するもんですか? 街中のストップ&ゴーはともかく、高速で巡航中に、さらにひとふみした域での反応のよさといったら、まあ。

ルノーが新しいデザイン・コンセプトを展開する最初の一台ということで気合が入ったというけれど、それにしても出来すぎじゃないのか。というか、フランスの免許とりたて女子は、このクルマから乗り始めるんだもの、そりゃ、クルマが楽しくなるのもわかるような。国産車も、小さいクルマの乗り心地をナメていると、「がたぴしして、疲れちゃう~」と、クルマ嫌い育成になっちゃうんじゃないの? と、ルーテシアのハンドル握りながら、真面目に考えてしまうのである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/エッセイスト
女性誌や一般誌を中心に活動。イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に精力的に取材中するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。JAF理事。チャイルドシート指導員。国土交通省 安全基準検討会検討員他、委員を兼任。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る