【トヨタ SAI G 試乗】外観以上に走りの質感大きく向上…島崎七生人

試乗記 国産車
トヨタSAI G
トヨタSAI G 全 9 枚 拡大写真

才、彩、SAI。何ともユニークなコンセプトは、今回のマイナーチェンジでさらに加速した……そんな印象である。

とくに外観は存在感が増した。日中の撮影ながら、ランプ類の突き抜けた新しいデザインは、こちらの目を釘付けにする。いいかどうかは個人の趣味、判断によると思うが、夜間走行時、このランプが迫ってきたら、さぞかしドキリ! とすることだろう。

外観に目が行きがちだが内装も手が加えられた。とくにセンターパネル部はデザインを一新、高級ホームオーディオのような、アルミ削り出しのダイヤルまで採用された。無垢の金属ならではの素材感、本物感はやはりいい。基本的にプリウスをベースにアレンジされた室内だが、上質な居心地のよさでは確かに『SAI』は差別化されている。後席の身体が包み込まれるような着座感もいい。パワーウインドは、ガラスが閉まる直前の“速度”を遅めているなど、細かな配慮もならではだ。

内装材へのエコプラスチック(植物資源から作られる樹脂)の採用部位を80%に拡大。PP(ポリプロピレン)素材の床下遮音材など、従来比3倍のリサイクル材も採用。キャラクターとは別にクルマ作りはきわめて真面目でもある。もちろん走りにも磨きがかけられ、ボディ前後の“パフォーマンスダンパー”の装着も効果大。揺れてもボディがワナッ、ブルッとしない静謐(せいひつ)な走行感覚が、さりげなく実現されている。“プリウス由来”のハイブリッド車として、ハイグレードな走りが実感できるモデルだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る