【ITS世界会議13】三菱重工、高度ナビゲーションサービスや安全運転支援技術を紹介

自動車 ビジネス 企業動向

三菱重工業は、10月14~18日に開催される「第20回ITS世界会議東京2013」に出展すると発表した。

今回、ETC(自動料金収受システム)車載器の高機能化による高度ナビゲーションサービスや、安全運転支援システム対応車載器などを出展するほか、論文も発表、同社がITS(高度道路交通システム)分野で持つ技術力について紹介する。

具体的には、国内向けETC車載器、安全運転支援システム対応車載器、測位衛星を使って車両位置を連続測位し、セルラー網経由で道路交通情報を集めるCN/GNSS車載器、電子式道路課金システム(ERP)で接触・非接触型カード双方に対応できるシンガポール向け車載器などを展示する。

また、液晶モニターを使ってプローブデータ(車載器から送られる車両情報)の収集状況を表示するプローブ管理システムも紹介する。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業として取り組んでいる、スペイン・マラガ市での電気自動車(EV)200台を導入したスマートコミュニティ実証事業の運用事例も紹介する。

論文発表では「道路勾配情報を考慮したEV・電気バス対応交通流シミュレータ」や「IDタグを利用した廉価型課金システム」、三菱自動車と共同で研究している「スマートフォンを利用したITS運転支援システム」など8件を予定。

同社は1967年に東名高速道路、中央高速道路にパンチカード式の多区間用料金収受システムを納入して以来、有料道路や駐車場などの料金収受システムを国内外で納入実績を伸ばしている。ITS世界会議などの機会で積極的に情報発信し、交通安全性の向上と渋滞緩和など快適な交通環境の実現に貢献していくとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る