【東京国際航空宇宙産業展】来年頭打ち上げ GPM相乗り衛星、世界初の可視光通信や微生物飼育を行う

宇宙 エンタメ・イベント
【東京国際航空宇宙産業展】来年頭打ち上げ GPM相乗り衛星、世界初の可視光通信や微生物飼育を行う
【東京国際航空宇宙産業展】来年頭打ち上げ GPM相乗り衛星、世界初の可視光通信や微生物飼育を行う 全 6 枚 拡大写真

2013年10月2日から4日まで東京ビッグサイトで開催された東京国際航空宇宙展 ASET2013。

2014年2月にNASA/JAXA共同開発衛星 「全球降水観測計画GPM」と共に、H-IIAロケットで打ち上げられる相乗り小型衛星も登場した。

帝京大学ブースでは、「TeikyoSat-3」の開発段階のひとつ、構造熱モデルを展示。高さ35センチ、幅・奥行30センチ、重量約20キロのこの衛星は、微生物観察衛星と呼ばれる。衛星内部に活動休止状態の粘菌を封入して打ち上げられる。

軌道上で水を与えると粘菌は活動を再開すると考えられており、微小重力環境と宇宙放射線が粘菌に与える影響を観察し、画像で記録する予定だ。地上ではすでに比較対照のための粘菌の生育、観察が行われている。打ち上げから2014年春ごろまで、数か月間、粘菌の活動が続くと考えられている。

ワカ製作所は、軌道上と地上とで可視光(LED光)での通信を行う信州大学の小型衛星「ぎんれい」模型と同社が製作したリチウムイオン搭載バッテリーを展示。世界初の衛星可視光通信を実証する「ぎんれい」だが、実験のためということもあり、かなりの大出力を予定しているとのこと。実は電波で通信を行うよりも消費電力は大きいのだという。

それでも衛星可視光通信が期待されるわけは、電波と違って無線局の登録などが必要ないため。実用化されれば、現状では登録に時間と費用がかかり、小型衛星ミッションの制限となっている電波での通信を行う必要がなくなるかもしれない。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る