【シトロエン DS3 カブリオ 発売】ファーストカーになる、実用性極めたオープンエア

自動車 ニューモデル 新型車
緑に映えるカラフルなボディカラー
緑に映えるカラフルなボディカラー 全 16 枚 拡大写真
オープンエアの爽快な気分が味わえると同時に、ルーフに覆われた安心感も同時に体感できるのがシトロエン『DS3カブリオ』の大きな魅力だ。1.6リッターターボの力強い走りと共に初秋の箱根界隈でその威力を堪能してきた。

DS3カブリオの魅力は何と言っても、どんな時でもルーフの開閉ができる使い勝手の良さにある。運転席に座ってルーフを見上げ、そこにあるスイッチ操作でリアウィンドウが見える状態まで一気に開く。そして、さらにスイッチを操作するとリアウィンドウまで畳む状態までフルオープンとなる。この間、16秒足らず。走行中でもストレスなくスムーズに開閉でき、その速度は120km/h程度まで可能だという。これは快適そのものの何ものでもない。

DS3カブリオの場合、オープンカーのように左右までは開かないから、開放感で見劣りするのではないか思われがちだが、実際に開けてみればそんな心配はない。むしろ左右にフレームがあることで高速走行時でもしっかりとした安心感が味わえる。しかも、この状態で5名乗車が可能なのだ。オープンカーであればルーフを収納する関係上、どうしても乗車定員が犠牲になりがち。つまり、DS3カブリオはファーストカーとして使うことができる数少ない“カブリオ”なのだ。

ルーフはキャンバス地を採用するが、素材を二重構造としたことで閉めたときの静粛性も十分。オーディオを鳴らして高速走行も楽しんだが、ボリュームを少し上げる程度で音楽を楽しめた。しかも、ボディカラーに応じてキャンバス地3タイプを用意。この辺りはフランス車らしいお洒落さを感じ取れる。インパネ回りもカーボン調の素材が高品質を感じさせる造り。また、センター吹き出し口の左にはフレグランス用ダイヤルが備わるなどお洒落さは抜群。フランス車に乗っていることを実感できる仕様と言えるだろう。

一方、オプションで組み合わせ可能なカーナビは、基本的にポータブル型のパナソニック製「ゴリラ」。ジャイロ/加速度センサーを備えており、トンネル内でも測位は継続できるタイプだ。画面サイズは7型で、ここには車両情報を割り込んで表示させる機能も備わる。iPodをつないで再生させれば、楽曲情報を表示することも可能で、この辺りは『DS5』にも搭載されるものと基本的に同じ仕様となっている。ただ、VICS情報を表示することができず、この辺りは今どきのカーナビとしては物足りない。

CDを再生できるオーディオの音質は、質的には低域もまずまずで、オープンエアで走行しても負けないぐらいのパワーもある。さすがにこの状態で速度を上げると低域はまったく聞こえなくなってしまうが、完全なオープンエアでない分だけ音楽がきちんと聴き取れるのがいい。惜しいのは音像がややニアサイト気味で再現されてしまうこと。ダッシュボード上にセンタースピーカーがあるようにも見えたが、日本仕様ではフェイクとなっており、ボリュームを上げるとその傾向が顕著になる。オープンエアで楽しむクルマだからこそセンタースピーカーはちゃんと備えて欲しかった。

とはいえ、DS3カブリオは、オープンエアを実用的にしたのが最大の魅力。トランクのゲートも外側に安易に飛び出さないようヒンジに工夫を加えているし、この構造にしては充分な容量も確保できている。また、3D感たっぷりのテールランプは後続車の目を惹き付けること間違いなし。気分爽快なオープンエア感覚と、高い実用性、そしてフランス車らしい洒落た気分で乗れる。シトロエンDS3カブリオは、“カブリオ”として高い完成度を実感させてくれる数少ない一台だと思う。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る