【ITS世界会議13】NEC、単眼でステレオカメラ並みの距離精度を実現

自動車 テクノロジー ITS
NECブース
NECブース 全 4 枚 拡大写真

NECは、自動車や歩行者、自転車などの対象物を検出して、それぞれの距離や速度、移動方向を同時に理解する技術を参考出展。単眼カメラでステレオカメラ並みの精度を実現しているという。

開発を手がけるNEC北米研究所の佐藤志幸ダイレクターは「ステレオカメラで距離を計算するのが一般的だが、ステレオカメラはキャリブレーション(較正)が必要になる。それがずれてしまうと大幅に誤差がでてしまうので、定期的にやらなければいけない。われわれの提案は単眼で同じ性能が出せれば少なくともキャリブレーションも要らなくなり、良いのではないかというもの」と語る。

その仕組みは「自分のカメラが動いているという前提で複数のフレームをみて、それをもとに距離を計算する技術を使っている。さらに乗用車、バン、バス・トラックなどの大型車、自転車、バイク、それに人間の6つの対象物を理解した上で、その対象物がどちらに向かって動いているか、向きと距離を計算する」というもの。

ただ「現時点では日中の映像でしかやっていない。基本的には日中の明るい状態でしっかり認識して使えるものにする。その後で夕方、雨などの天候も含めてやっていく。これから半年から1年かけてチューニングしていくことになる」としている。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  5. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る