【ITS世界会議13】ゼンリン子会社「ジオ研」が次世代3D地図を出展

自動車 テクノロジー ITS
遠方まで詳細な情報を表示可能にし、見やすさも高めている
遠方まで詳細な情報を表示可能にし、見やすさも高めている 全 3 枚 拡大写真
ゼンリンの100%子会社であるジオ技術研究所は、ITS世界会議2013で3Dグラフィック技術によって高度な地図描画を実現した3Dレンダリングミドルウェア「WAREM」を出展。直近から遠方までを1画面で表示させて、より利用用途の高い地図描画を見ることができた。

3D地図は遠くまで見通せる表示方法として広く普及したが、よく見ると表示は2D表示に比べて煩雑になり、とくに直近と遠方で表示可能な情報で落差が大きくなるという弱点もあった。そこでジオ技術研究所では3次元に特化した地図描画機能を用意し、「小縮尺」と「大縮尺」のスケールの異なる情報を1画面で表示できるようにした。たとえば、3D地図表示の手前では詳細スケールの地図情報を表示し、奥に行くにしたがい広域スケールの情報を表示するといった具合だ。

展示された地図で真っ先に気付くのが施設名がタテ表示になっていること。地名がヨコ表示となっていることもあり、文字が重なっても判別がしやすい。ランドマークとなる主要な建物は立体的に再現され、目印としての活用にも役立つ。また、地形の起伏も今まで以上にリアル表現され、従来の3D表示にはない美しさを伝えていた。詳細から広域までスムーズにスケールチェンジが行え、詳細スケールでは圧倒的な臨場感で街並みを表現する。

また、多様なプラットフォームへ対応するミドルウェアを用意したことで、仕向先の要望に応じたカスタマイズも容易になり、他形式との連携利用も可能になっているという。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ヤマハ、V4エンジンを搭載した新型「YZR-M1」を初公開! MotoGP サンマリノGPに投入へ
  4. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  5. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る