【ボルボ V40クロスカントリー 試乗】各種支援機能の有効性は走るほどに実感…島崎七生人

試乗記 輸入車
ボルボ V40 クロスカントリー
ボルボ V40 クロスカントリー 全 7 枚 拡大写真
2013年はCセグメントの輸入車に注目車登場が相次いだ。2月発表のボルボ『V40』もその中の1台。国内の販売も好調とのことで、通例よりかなり早く2014年モデルに切り替わっている。

追加モデルの「クロスカントリー」にも2014年モデルが登場、内容がアップデートされた。ポイントはパッケージオプションで用意される「ヒューマンセーフティ(歩行者検知機能付き追突回避・軽減フルオートブレーキ・システム)」に、新たにサイクリスト検知機能が追加され、リアルワールドでの有効性をより高めたこと。「シティセーフティ」は標準装備だが、50km/h以下での追突を回避(15km/h未満)または軽減(15km/h以上)してくれる最新スペックのドライバー支援システムだ。

2014年モデルでは、シフトレバーが他の『V40』ピアノブラック調になっている。さらに助手席側インパネ加飾パネル部に“CROSS COUNTRY”のロゴが入る。XCシリーズほどのベース車との差異はないが、身体全体を包み込むように支える前席、実用的なラゲッジスペースなどは健在。スリムなルーフレールやアルミホイールなど、外観も嫌味のない個性で「クロスカントリー」を主張している。

AWDと2リットルの5気筒ターボ(213ps/30.6kgm)の組み合わせで、走りは思いのままだ。高速走行は100km/hは6速で2000rpmほどで、5速に落とすと500rpmほど回転をあげ、かなり鋭い加速も可能。山道も安定した足回りが印象的。山道の夜間走行時ではコーナーの先を照らしてくれる「アクティブベンディングランプ」やハイ/ロービームの自動切り替えも実に有効なことも確認。前車との車間距離を一定に保ち追従する「アダプティブクルーズコントロール」も、長時間のドライブではありがたい機能と実感できた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★


島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る