【WEC 第6戦 富士】アウディのウルリッヒ代表、トヨタ返り討ちの自信とともに「決勝はフェアでエキサイティングに」

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
アウディを率いるウルリッヒ代表(右端)。
アウディを率いるウルリッヒ代表(右端)。 全 6 枚 拡大写真

世界耐久選手権(WEC)第6戦「富士6時間レース」に参戦中のアウディワークス陣営が、19日の予選終了後にメディアカンファレンスを実施。LMPマシンでのレース参戦の意義と実績、そして翌日の決勝に向けての意欲を披露した。

王者の貫禄漂う豪奢なチームホスピタリティに“アウディ モータースポーツ”(Audi SportおよびAudi Sport Team Joest)の首脳と、世界選りすぐりのレギュラーワークスドライバー6人が居並ぶ様は、まさしく壮観の一語。ウォルフガング・ウルリッヒ代表からは、前戦オースティン(米国)での勝利によりLMPマシン通算100勝を達成したことや、「ルマン初参戦だった1999年のマシンに比べ、現在は空力の効率が65%、モノコックの軽量化は50%も進んでいる。ディーゼルで初めてルマンに優勝した2006年からは、燃費が21%向上した」などの成果が語られた。もちろん、それらが市販車にもフィードバックされていることは言うまでもないだろう。

2000年に初のルマン24時間レース総合優勝を果たして以降、今季までの14回で12勝という強さを誇るアウディ。今季はWECで5戦全勝、それ以外にもセブリング12時間レースを制しており6戦負けなしだ。「今回の富士ではシーズン全勝キープと、WECのLMP1マニュファクチャラーズタイトル連覇決定を目指している」(ウルリッヒ代表)。練習走行~予選でのタイム状況について「トヨタ勢と接近しているようだ。彼らが速くなっていることは確かだが、我々のタイムも速くなっている」と語るウルリッヒ代表の姿からは、決勝への不安は一切感じられない。

「現在のR18 e-tron quattroはハイブリッドシステムも搭載しているが、LMP(スポーツプロトタイプ)のレースは、先進技術開発への理解と許容度が最も高い」という、ルマンを含むWECへの中長期的なコミットメントを確約するかのようなコメントからも大いなる自信が漂うウルリッヒ代表。決勝に向けては「クルー(ドライバーおよびチームスタッフ)のモチベーションはとても高い。明日はフェアでエキサイティングなレースが展開されることを期待している」と話して締めた。

今季全勝維持と王座連覇確定を目指すアウディ(予選1&4位)に、今季初勝利と富士戦連覇を狙うトヨタ(同2&3位)が挑む構図の決勝6時間レースは、20日の11時にスタート予定だ。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る