【ホンダ フィットHV 試乗】エンジン音のない世界に陶酔…岩貞るみこ

試乗記 国産車
ホンダ フィット ハイブリッド
ホンダ フィット ハイブリッド 全 6 枚 拡大写真

燃費の悪いハイブリッドに、なんの意味があるのか? 私世代の女性のほとんどは、そう思っていることだろう。

加速のよさとか、環境を考えた社会貢献とか、そんなものより燃費ですよ。だって、『フィット』ですよ。街乗りの王道ですよ。日常で活躍するクルマが、そこをはずしてどうする?

燃費のよくなったフィットは、スタイルもよくなった。きゅっとカタマリ感のあるデザインは、悪くない。フロントマスクはホンダ独自の似たようなコンセプトであるにもかかわらず、『アコード ハイブリッド』だと「最悪」と舌打ちしそうになるのに、フィットだと「かわいい」となるから面白い。

走行中は、エンジンがオフになる瞬間が何度も訪れ、ここが先代までと違うところ。ああ、燃費に貢献中と、エンジン音のない世界に酔いしれる。そして、アクセル開度を上手に導くべく、青~緑へと色が変わるインパネ部分のライトも、これまでは、あまりにもテンポがずれて、いいんだか悪いんだか混乱を招く以外の何物でもなかったのに対し、今回はリニアに色が変わり納得である。これなら、スイッチのようにアクセルをべたべた踏む多くの女性ドライバーも、じわっと踏めて、さらに燃費向上にいそしむようになるかもしれない。

ノーマルエンジンに比べ、ハイブリッドで少し気になったのは、ハンドルのクイックさ。特に高速走行時の車線変更では、ちょっと過敏なのではと思わされる。機構的には「お高い」のを採用しているそうだが、うーん、どうなんでしょう?

■ 5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/エッセイスト
女性誌や一般誌を中心に活動。イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に精力的に取材中するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。JAF理事。チャイルドシート指導員。国土交通省 安全基準検討会検討員他、委員を兼任。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る