ヤマハ発動機、無人ヘリにも衝突回避システム搭載へ…3年後めど
航空
企業動向

ミリ波レーダーを使って20メートル先にある電線を検知すると、自動でホバリング状態になり接触を回避するという仕組みで、「すでに試作品はできており、おそらく製品としては1年以内にできる」としている。
しかし「電線の色によって見え方が違うという課題が残っており、2年くらいかけて安全性を確認してから商品化したい。既存の機体に後付できるようにもする」と述べた。
石岡部長によると「国内の圃場などで使われる産業用無人ヘリの事故で最も多いのが、田んぼの周辺にある電線に接触して落ちるもので、全体の7割を占めるという。無人ヘリを使う場合、遠隔操作するオペレーターの対角線上に人を置いてトランシーバーを使って合図しながらやっているが、日が陰ってくると線が見えなくなり、事故につながる」という。
《小松哲也》