【メルセデス CLA 試乗】FRとFF、走りに大きなギャップ…河村康彦

試乗記 輸入車
メルセデスベンツ CLA 180
メルセデスベンツ CLA 180 全 12 枚 写真をすべて見る

全長が5mに迫ろうという『CLS』では余りに巨大過ぎるし、そもそも“ベースグレード”でも900万円を大きく突破という価格からでは到底手が届かない…「けれども、「4枚ドアのクーペが欲しい」という人にとって、全長が4.6m級で価格も335万円からというこのモデルは、ある種「渡りに船」の存在かも知れない。

流麗かつダイナミックなそのルックスは、紛れもなく「好みが分かれる」タイプではあるだろう。何とも若々しい雰囲気を放つインテリアの作りも同様だ。

しかし、同等サイズのモデルと並べても存在感が抜群なのは、4枚ドアの持ち主でも割り切るところはスッパリと割り切ったデザインあればこそ。実際、『Aクラス』よりも300mm以上伸ばされたリアのオーバーハングを備えるゆえトランクルームは広大な反面、後席に乗り降りしようとすれば例外なくルーフに頭を打ちつけそうになるなど、そのパッケージングにはチグハグな一面が。もちろんそれらは、すべてが“確信犯”としての思いによる結果であるわけだ。

1.6リッター・エンジンの「180」が、ノーマルモードでは“アクセル遅開き”傾向が強くて日常シーンで鈍重なイメージが強く、2リッター・エンジンを積む「250」では、逆にそんな「憑き物」が落ちたかのごとくパワフルで俊敏そのもの、というのはAクラスの場合と全く同様。一方、やはり「Aクラスと同様」で嬉しくないのは、道が荒れた途端にせわしなく上下動を繰り返す乗り味で、それゆえ動力性能にゆとりが大きい250でも、「ロングツーリングは御免被りたい」という印象だ。

端的に行って、メルセデスの作品はFRベース・モデルとFFベース・モデルで走りの質感が余りに大きく異なっている。後者には、いわゆる「メルセデスらしい上質な乗り味は期待出来ない」というのが、今のところの経験則だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★
オススメ度:★★★

河村康彦|モータージャーナリスト
自動車専門誌編集部員を経て、1985年よりフリーランス活動を開始。現所有車はポルシェ『ケイマンS』、スマート『フォーツー』、そしてVW『ルポGTI』(ただしドイツ置き去り)。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. “街乗り・高速・峠”を全部余裕でこなす!クムホ『エクスタHS52』が優秀すぎる理由…橋本洋平PR
  4. シボレーのフルサイズSUVを625馬力に強化、米ヘネシーの改造車がGM店で購入可能に
  5. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る