【三菱ふそう スーパーグレート 試乗】排気量12.6リットルの豪快な加速を体験…高根英幸

試乗記 国産車
三菱ふそうスーパーグレート
三菱ふそうスーパーグレート 全 4 枚 拡大写真

今回の三菱ふそう試乗会では、テストコース内での試乗ということで筆者自身、初の大型トラックを運転させてもらった。乗ったのは総重量25トンの三菱ふそうスーパーグレートだ。

【画像全4枚】

トランスミッションはINOMAT2というAMTなので、クルマの大きさだけを気にしていればいい、というのも初心者には助かる。何しろ全長は12m近いだけに内輪差も相当だし、車幅も2.5mあるので車両間隔は乗用車とはかなり違う。

走り出す時に気付かされたのだが、乗用車のAMTと異なりクリープがないので、ブレーキを離すと道路のちょっとした凹凸でも後ろに下がってしまう。状況によっては独自のペダルワークが必要とされることもありそうだ。

トラックやバスのためのテストコースなので道路幅やコーナーのRにも大型車に適した余裕があって、運転しやすい。そのおかげで周回路に出るまでのわずかな時間ですぐに車両感覚はつかみ取れ、いきなりの高速走行も不安なく行えた。12.6リットルという大排気量の余裕で、加速もなかなか豪快だ。しかも荷台には最大積載量14.6トンとほぼ同じバラストを積んでいるのだから、実情に近い状態での感触である。

INOMAT2の動きはというと、乗用車用のAMTと比べるとその動きはゆっくりとしているが、エンジンのピックアップも乗用車ほど鋭くないので、むしろリズムとしては合っている感覚。スムーズでシフトショックは少ない。排気ブレーキは自動制御で4段階に利き具合を調整できる。一番強く利く状態にすると排気ブレーキとリターダー(デフ内に装備される磁力を利用した抵抗)も利いて、結構な減速感があった。ブレーキは乗用車の油圧式と違い、圧縮エアを使うので、微妙なコントロールはちょっと難しい。同じくエアブレーキであるバスの運転手はいかに運転が上手いのか、これで分かった。

シートはたっぷりとしていて座り心地がいいだけでなく、更にキャブがシャーシからフローティングされているから、乗り心地もかなりいい。エアサスのおかげも相まって、高速走行は快適だった。もっとも長距離を走るトラックはこれくらい快適でなければ、長時間の運転はキツイだろう。高速道路を走っている大型トラックのドライバーたちは、こうした快適さに包まれているのかと思うと、ちょっと羨ましくもなった。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  2. ホンダ、新基準原付の110cc『スーパーカブ』『クロスカブ』3機種を発表…34万1000円から
  3. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
  4. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  5. あの伝説のホイール“TE37”に23インチが登場?! 技術の進化は止まらない、レイズの新世代スタンダードを体現PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る