【三菱ふそう スーパーグレート 試乗】排気量12.6リットルの豪快な加速を体験…高根英幸

試乗記 国産車
三菱ふそうスーパーグレート
三菱ふそうスーパーグレート 全 4 枚 拡大写真

今回の三菱ふそう試乗会では、テストコース内での試乗ということで筆者自身、初の大型トラックを運転させてもらった。乗ったのは総重量25トンの三菱ふそうスーパーグレートだ。

トランスミッションはINOMAT2というAMTなので、クルマの大きさだけを気にしていればいい、というのも初心者には助かる。何しろ全長は12m近いだけに内輪差も相当だし、車幅も2.5mあるので車両間隔は乗用車とはかなり違う。

走り出す時に気付かされたのだが、乗用車のAMTと異なりクリープがないので、ブレーキを離すと道路のちょっとした凹凸でも後ろに下がってしまう。状況によっては独自のペダルワークが必要とされることもありそうだ。

トラックやバスのためのテストコースなので道路幅やコーナーのRにも大型車に適した余裕があって、運転しやすい。そのおかげで周回路に出るまでのわずかな時間ですぐに車両感覚はつかみ取れ、いきなりの高速走行も不安なく行えた。12.6リットルという大排気量の余裕で、加速もなかなか豪快だ。しかも荷台には最大積載量14.6トンとほぼ同じバラストを積んでいるのだから、実情に近い状態での感触である。

INOMAT2の動きはというと、乗用車用のAMTと比べるとその動きはゆっくりとしているが、エンジンのピックアップも乗用車ほど鋭くないので、むしろリズムとしては合っている感覚。スムーズでシフトショックは少ない。排気ブレーキは自動制御で4段階に利き具合を調整できる。一番強く利く状態にすると排気ブレーキとリターダー(デフ内に装備される磁力を利用した抵抗)も利いて、結構な減速感があった。ブレーキは乗用車の油圧式と違い、圧縮エアを使うので、微妙なコントロールはちょっと難しい。同じくエアブレーキであるバスの運転手はいかに運転が上手いのか、これで分かった。

シートはたっぷりとしていて座り心地がいいだけでなく、更にキャブがシャーシからフローティングされているから、乗り心地もかなりいい。エアサスのおかげも相まって、高速走行は快適だった。もっとも長距離を走るトラックはこれくらい快適でなければ、長時間の運転はキツイだろう。高速道路を走っている大型トラックのドライバーたちは、こうした快適さに包まれているのかと思うと、ちょっと羨ましくもなった。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る