国交相、ICカードの1円単位運賃認める方針…現金利用より安く

鉄道 行政

2014年4月の消費税引き上げに伴う鉄道とバスの運賃の扱いについて、太田昭宏国土交通大臣は10月29日、Suica(スイカ)などのICカード利用に対し1円単位の運賃を認める方針を明らかにした。

現金運賃は、自動券売機での少額硬貨の扱いや利用者利便の観点から引き続き10円単位とするため「1円単位と10円単位の2つの運賃が併存することになる」(太田国交相)が、引き上げ分をより正確に転嫁する観点から認めることにした。

ICカードの利用割合は、首都圏で約8割、関西圏で約4割と普及状況に大きな隔たりがあることから、1円単位の運賃は主に首都圏の大手鉄道・バス事業者が導入の意向を示している。太田国交相は「申請があれば認可するということで対応したい」と述べ、地域により事業者の対応が異なる可能性があるとの認識を示した。

国土交通省によると、運賃改定の認可にあたっては「ICカード運賃の方が現金運賃より安くて然るべきという消費者感覚」を前提に、ICカード運賃が現金運賃と同額か、または安くなるようにする。また、事業全体で105分の108以内の増収に収まるよう、定期券など他の券種で調整する。

鉄道では、ICカード運賃が現金運賃以下になるよう現金運賃の端数切り上げを認める。現行運賃が150円の場合、消費税引き上げ後の金額は154円になるが、ICカード運賃はこれをそのまま反映させて4円値上げの154円とし、現金運賃は切り上げにより10円値上げの160円とする。

一方、バスは現金利用の割合が高く、定期運賃による調整の余地も小さいことから、四捨五入を基本としつつ、ICカード運賃が現金運賃より高くならないよう同額にすることを認める。現行150円(消費税引き上げ後の金額は154円)の場合はカード、現金ともに150円のままとなるが、現行200円(同206円)の場合はカード206円、現金210円になる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る