JR北海道、道東地区で運転する冬季臨時列車を発表…SL列車やトロッコ列車など

鉄道 企業動向

JR北海道は10月30日、道東地区で運転する冬の臨時列車の詳細を発表した。札幌~網走間で『流氷特急オホーツクの風』、知床斜里~網走間でトロッコ列車『流氷ノロッコ号』、釧路~標茶・川湯温泉間でSL列車『SL冬の湿原号』を、それぞれ運転する。

『流氷特急オホーツクの風』は、2月1日から3月9日まで1日1往復運転。札幌7時55分発~網走13時47分着、網走14時17分発~札幌19時59分着のダイヤで運転する。途中停車駅は岩見沢、美唄、砂川、滝川、深川、旭川、上川、丸瀬布、遠軽、生田原、留辺蘂、北見、美幌、女満別の各駅。

車両はキハ183系5200番台「ノースレインボーエクスプレス」5両編成を使用する。車内では限定グッズの販売やモニターによる映画鑑賞など「ゆったり過ごしていただけるイベント」を実施。毎週月曜日は生田原~網走間で木工体験イベントも行う。

『流氷ノロッコ号』も『オホーツクの風』と同じ2月1日~3月9日の運転だが、運転本数は1日2往復。2号:知床斜里8時55分発~網走10時着、1号:網走10時25分発~知床斜里11時22分着、4号:知床斜里11時57分発~網走12時57分着、3号:網走13時57分発~知床斜里14時55分着のダイヤで運転される。

列車はディーゼル機関車と『ノロッコ号』用のトロッコ客車5両で構成され、車窓から流氷に覆われたオホーツク海を一望できる。車内にはダルマストーブが設置されており、車内販売のスルメをあぶることができる。

SL列車『SL冬の湿原号』は、1月18・19・25・26日と2月1日~3月9日に1日1往復運転。運転区間と運行時刻は1月が釧路11時20分~川湯温泉14時14分、川湯温泉14時56分~釧路17時17分。2~3月は運転区間を釧路~標茶間に短縮し、釧路11時20分~標茶12時35分、標茶14時2分~釧路15時19分になる。

列車は原則としてC11形蒸気機関車1両と客車5両、緩急車1両で構成され、釧路行きの先頭は蒸気機関車を逆向きで連結する。ただし1月の釧路~川湯温泉間運転時は客車を1両減らして4両とし、ディーゼル機関車を連結する。ディーゼル機関車の連結位置は、川湯温泉行きは編成の最後部、釧路行きは蒸気機関車の後ろを予定している。

また、1月25・26日は蒸気機関車の重連運転とし、このうち26日は逆向き重連となる。このほか、1月19日と2月22・23日は蒸気機関車を逆向きで運転する。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  4. 日産、新型SUV『カイト』予告…ブラジルで生産し世界20か国以上に輸出へ
  5. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る