ホンダ寄居工場、1ライン1050台/日 はいかにして実現したか 

自動車 テクノロジー 安全
ホンダ寄居工場、1ライン1050台/日 はいかにして実現したか 
ホンダ寄居工場、1ライン1050台/日 はいかにして実現したか  全 4 枚 拡大写真

11月7日に公開したホンダ寄居新工場はどのような点で生産効率化をとげているのか。

簡略化された骨組み工程もグローバルで統一

「インナーGW(General Welding)」とよばれる工程では新しい作業順序によって作業効率化に成功している。

従来骨組みと外版を結合した各パーツを車のかたちに結合させていた。しかし寄居では「骨組みを先に結合する」発想に転換した。骨組みを先に結合し骨組みの車に外板を結合する順序に。これによって30kgのボディ軽量化および作業工数44%削減に成功した。この設備はグローバルで統一仕様だという。

◆ヒトとロボットが一緒につくる

インパネ投入装置においては設備占有面積の60%削減に成功した。これを可能にしたコア技術は低出力マニピュレーターやボディ流動と同期すること。効果として安全柵レスでの装置化、流れにそった一連動作を実現させた。寄居工場がめざす「人と装置の協造」に一歩近づく進歩となる。

◆ローラー技術で多機種対応を可能に

ヘミングマシンも従来と大きく異なる。ヘミング加工には従来大型マシンを用いていた。しかし寄居ではローラーでの曲げ加工に変更。これにより新機種投資を50%近く減らし、エネルギー消費も大幅に減らすことに成功した。投資と消費の節約を可能にしたコア技術は三つ。フローティング機構、ダブルローラによる高速精密加工、ロボットによる金型交換だ。さまざまな機種に対応できるようになり、工程をスッキリさせることできたという。

あたらしい寄居工場は海外生産を視野にいれた「マザー工場」なる位置づけである。

これらの新技術は新興国にもそのまま適用され得るのか。現地でのコスト調整はどのようにおこなうのか。河野丈洋氏(ホンダ埼玉製作所寄居工場責任者)は、これから展開する新興国にすべてそのまま適用するつもりはなく、いくつかの選択をしながら進出する地域に適切なローカライズを模索するとした。

《北原 梨津子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る