【ロサンゼルスモーターショー13】レガシィコンセプト と レヴォーグ が切り拓く、スバルの世界戦略

自動車 ニューモデル モーターショー
スバル レガシィコンセプト(ロサンゼルスモーターショー13)
スバル レガシィコンセプト(ロサンゼルスモーターショー13) 全 30 枚 拡大写真
スバルがロサンゼルスモーターショー13で公開した『レガシィコンセプト』。東京では『レヴォーグ』が公開され、一部報道ではこのレヴォーグが“次期レガシィ”と言われている一方で、“本物”の「レガシィ」名を冠したモデルはどこへ向かうのだろうか。

この課題を解決するのは、ボディサイズ。レヴォーグは全長4690×全幅1780×全高1465mm。一方のレガシィコンセプトは、全長4930×全幅1940×全高1500mmで一回り大きい。レガシィコンセプトの実車は、セダン然としたサイズ感に重厚感がプラスされている。そしてこのサイズ感のセダンを展開するということは、中国市場を本気で見据えていることが容易に感じ取れる。

以前ほどではないが、中国では“セダンこそ車”という志向が根強く残る。近年はSUVも少しずつ増えてはいるものの、セダン志向がなくなったとは考えにくい。

スバルは時間をかけて育て上げたレガシィブランドをもって、世界最大のセダン需要が息づく中国市場へ、本腰を入れる算段ではないだろうか。

一方、レヴォーグサイズの市場は、まさに激戦区である。スバルブランドを持ってすれば、量のボトムは確保できるかもしれないが、規模を求めるのに比例して、ライバルとなる国内外の競合が現れる。そういった意味ではレヴォーグなる新ブランドで、心機一転、勝負に出る事も選択肢として考え得るだろう。

今回のレガシィコンセプトの登場は、“レガシィ”が従来育った環境を脱却し、世界のレガシィへと本格的に脱皮を図る意志表示にみてとれる。富士重工の吉永社長が、レヴォーグは日本向けである事を示唆していることからも、日本のレガシィが、世界のレガシィへと新たに位置づけられた分、空いた場所にレヴォーグが収まったと見るのが素直ではないだろうか。

《土屋篤司》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る