【東京モーターショー13】ヤマハ MOTIV発表…四輪参入の真意

自動車 ニューモデル モーターショー
ヤマハMOTIVはパーソナルモビリティ
ヤマハMOTIVはパーソナルモビリティ 全 10 枚 拡大写真

ヤマハ発動機のブースでは『MOTIV』という四輪自動車を参考出品している。一部の報道では四輪市場に参入か、などと言われているが、ヤマハの担当者によれば「MOTIVはパーソナルモビリティとして開発したものです」という。

技術本部 研究開発統括部 イノベーション研究部 の住友剛氏は、「なぜ四輪を開発したのですか」という質問に上のように答えてくれた。新しいパーソナルモビリティは何かを研究開発しているとき、ゴードンマーレイのiStreamというスケルトンフレームに触れ、「ヤマハとしては、トヨタ『2000GT』のころからの四輪車への関わりの歴史はありますが、で2輪の楽しさに通じるものを作りたいという思いもあり、iStreamでパーソナルモビリティを開発しようということになりました。(住友氏)」と、開発の背景を説明する。

ただし、パーソナルモビリティといっても、超小型モビリティやいわゆるマイクロカーではないという。利用シーンとしてはヨーロッパの都市での移動を考えているが、安全性などは乗用車と同等なものを考えているという。

マイクロカーは軽量化のため安全面での不安が残るが、MOTIVはユーロNCAPでも5つ星を目指す設計をしているという。エンジンをリアにレイアウトしたのも、フロントにクラッシュゾーンを確保するためだそうだ。なお、MOTIVをよく見ると前後のタイヤサイズが異なっている。これは前後の重量バランスなどを考えた結果でもある。

また、次世代のパーソナルモビリティということで、エンジンも内燃機関にこだわっていない。展示でもガソリンエンジンとEV用のモーターの2種類を展示している。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. ホンダ『シビックRS』をよりアグレッシブに! ブリッツからオリジナルエアロキット発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る