【東京モーターショー13】ボルボ・カー・ジャパン ディーゼルモデルの導入を発表

自動車 ニューモデル 新型車
ボルボ・コンセプトクーペ(東京モーターショー13)
ボルボ・コンセプトクーペ(東京モーターショー13) 全 12 枚 拡大写真
ボルボ・カー・ジャパンは東京モーターショー13において、ディーゼルエンジンモデルの日本導入を発表した。

本国のボルボ・カー・コーポレーション製品戦略&車種モデル管理担当上級副社長のレックス・カーセマケルス氏は、「(日本での)今年の販売台数は1万8千台を超える見込みで、2009年の販売台数のほぼ3倍だ。そして、今後、我々の新車ラインナップがどのようになるかをご覧に入れる」と今回のモーターショーへの意気込みを述べる。

安全についてカーセマケルス氏は、「日本では10人中9人のユーザーは、歩行者保護やサイクリスト検知機能付き自動ブレーキなどが含まれたセーフティパッケージを選んでおり、とても高く評価されている」と述べる。

そして、ボルボは新しく社内で開発された次世代のシャーシ構造、スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャ(SPA)により、「核心的な技術と心に訴えるデザインを新しい次元に引き上げられた」という。

そのSPA導入の結果、「プラグインハイブリッド技術はもっとも高効率で、クルマの運転が最も楽しくなった。そこで、新しいトップレンジの『XC90』に、ガソリンプラグインハイブリッドを発売する」とした。

さらに、「超高効率のディーゼル技術を近い将来日本に導入する」と発表。4気筒のドライブEのディーゼルエンジンは、190馬力で、ドライビングプレジャーを提供しつつ、燃費は『S60』、『V60』では1リットルあたりほぼ21キロの燃費性能だとした。

デザインにおいても、コンセプトクーペと今後登場する2台のコンセプトカーにより、「新しいデザインの方向性を示し、新しいXC90へとつながるデザインだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  3. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る