JAXA 惑星分光観測衛星『ひさき』木星・金星を初観測

宇宙 科学
極端紫外線分光装置(EUV)で撮像した木星のスペクトル。観測時刻は平成25年11月19日10:51(日本標準時)。露出時間は5分間。スリット幅は10秒角。左側が視野ガイドカメラ(FOV)の画像で、そのスリットを通り抜けてきた光の極端紫外線分光画像が右側である。右側の図の横軸は波長を表し、左端から右端までがおよそ150ナノメートルから50ナノメートル(1ナノメートルは1ミリメートルの100万分の1)の範囲に対応している。広がって観測されているのは主に地球周辺の大気の光で、そのほかに、木星磁気圏の光や、木星オーロラなども検出されている。
極端紫外線分光装置(EUV)で撮像した木星のスペクトル。観測時刻は平成25年11月19日10:51(日本標準時)。露出時間は5分間。スリット幅は10秒角。左側が視野ガイドカメラ(FOV)の画像で、そのスリットを通り抜けてきた光の極端紫外線分光画像が右側である。右側の図の横軸は波長を表し、左端から右端までがおよそ150ナノメートルから50ナノメートル(1ナノメートルは1ミリメートルの100万分の1)の範囲に対応している。広がって観測されているのは主に地球周辺の大気の光で、そのほかに、木星磁気圏の光や、木星オーロラなども検出されている。 全 4 枚 拡大写真

JAXA 宇宙航空研究開発機構は、惑星分光観測衛星『ひさき(SPRINT-A)』に搭載された極端紫外線分光装置(EUV)による木星と金星の分光観測を11月19日に行い、装置が正常に機能し、科学観測が可能になったことを確認したと発表した。

「ひさき」は、今年9月14日にイプシロンロケット初号機で打ち上げられた、惑星を専用に観測する衛星。打ち上げ後2カ月は、観測のために衛星の姿勢を制御する装置と観測装置の確認を行う予定としていた。「ひさき」に搭載された極端紫外線望遠鏡(EXCEED)の機能で、対象天体を高精度に追尾する機能、「視野ガイドカメラ(FOV)」はすでに正常に動作すると確認している。今回、EUVもが正常に機能すると確認したことにより、定常観測運用を開始する予定だ。定常運用では、今後2014年1月からはハッブル宇宙望遠鏡などと共に木星の観測を協調して行い、4月以降は日本のX線天文衛星「すざく」、NASAの「チャンドラ」X線観測衛星、ESAのX線天文衛星「XMM-Newton」とも木星の協調観測を行う予定だ。

今回、観測を行った金星は、惑星の周りを取り巻く磁場の渦「磁気圏」が弱く、木星は反対に地球よりもはるかに磁気の力が強いといった違いがあることがわかっているという。「ひさき」は、「極端紫外光」と呼ばれる波長がごく短く、地球上では大気に吸収されてしまうため観測が困難な紫外線を利用して、木星、金星や今後は火星の磁気圏の観測を行うことを目的としている。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る