【ホンダ オデッセイ アブソルート 試乗】最強スポーツミニバンにふさわしいエンジン&フットワーク…青山尚暉

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ・オデッセイアブソルート
ホンダ・オデッセイアブソルート 全 12 枚 拡大写真

新型『オデッセイ アブソルート』は本格的なミニバンパッケージを採用しながらも究極のスポーツミニバンと言える存在だ。

何しろ、もっともスポーティーなアブソルートだった3代目アブソルート(現時点でもっとも保有台数が多いらしい)のユーザーに焦点を合わせているフシがある。

エンジンはアースドリームテクノロジーの2.4リットル直4までは標準車同様だが、こちらは直噴化され、先代の208ps、23.7kg-mに対して190ps、24.2kg-mと、ミニバンによりふさわしいトルク重視型。しかもJC08モード燃費は標準車を上回るクラス最上の14.0km/リットル。レギュラーガソリン仕様となったのも歓迎すべきトピックスだ。

また、アブソルートは専用ダンパーセッティング、強化スプリング(リヤ)、強化コンプライアンスブッシュ、大径スタビライザー(フロント)、専用EPSセッティング、専用17/18インチタイヤ&ホイールがおごられる点も見逃せない。標準車との差別化は歴代の中でもっとも大きい。

18インチタイヤ装着車で走りだせばエンジンはずぶといトルクを発揮。高回転の突き抜ける快音、モーター的回転フィール、加速Gの立ち上がり&連続感がたまらなく気持ちいい。

パワステは標準車の軽いタッチから一転、ズシリと重く、しかしキビキビ&リニアでウルトラスムーズ。フットワークは先代を思わせる低重心感覚でサスの前後バランスも絶妙。飛ばし始めてもVSA(車両安定装置)はでしゃばらず、アクセル操作で姿勢自在のスポーティーな操縦性、鉄壁の安定感を持ち合わせるのだから痛快だ。

加速力も強烈である。なにしろ40-100km/h加速は8.1秒(ホンダ車内値)。約100kgも軽い先代アブソルートと同タイムなのだからめっぽう速い。

ただ、標準車同様、後席の乗り心地は褒められない。リヤサスが空間効率重視かつ前後ハーシュに不利なトーションビームに改められたことと、シートの大きさ&重さによる剛性不足がその一因のようだ。段差越えなどでのショックはけっこう直接的で、荒れた路面を走破したときのブルブル感は標準車以上に気になった。乗り心地重視なら標準の17インチタイヤを薦める。もっとも乗り味のハードさは"狙い"。もっともスパルタン!?だった3代目アブソルートのユーザーに対するアピールでもある。4代目アブソルートは18インチタイヤを履きこなした、かなり大人っぽいスポーツミニバンでもあり、乗り換えをためらったユーザーも多いと聞く。

とはいえ、積極的な走りを楽しみたいミニバンユーザーには最上最強の選択であることは間違いない。2代目以降のアブソルートユーザーにとっては「待ってました!」のミニバンである。

ちなみにスライドドア部分のステップ、荷室開口部の高さはローダウンサスペンションによって標準車より10mm低くなっている。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★
ペットフレンドリー度:★★★★

青山尚暉|モータージャーナリスト/ドックライフプロデューサー
自動車雑誌編集者を経て、フリーのモータージャーナリストに。自動車専門誌をはじめ、一般誌、ウェブサイト等に執筆。ペット(犬)、海外旅行関連の書籍、ウェブサイト、ペットとドライブ関連のテレビ番組、イベントも手がける。現在、ドッグライフプロデューサーとしての活動も広げている。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る