三菱重工など、「電気のかしこい使い方プログラム」の今夏の結果…ピーク時変動料金の需要抑制率は減少

自動車 ビジネス 企業動向

関西電力、三菱電機、三菱重工業の3社は、「けいはんなエコシティ次世代エネルギー・社会システム実証プロジェクト」の一環として実施した「電気のかしこい使い方プログラム」の今夏の結果を発表した。

プログラムは、一般家庭約700世帯を対象に、情報通信技術を活用することでデマンドレスポンス(DR)に取組んでもらうもので、参加者に配布するタブレット端末で、電気の使用状況の「見える化」するのに加え、時間帯別料金「TOU」、ピーク時変動料金「CPP」を適用することにより、どの程度の電力需要抑制効果があるかを調査するもの。

昨年夏、昨年冬に続いて今夏も実施した。

この結果、今夏の需要抑制率を昨夏と比較すると、「CPP」による需要抑制率は各単価とも減少したのに対し、「TOU」による需要抑制率が同程度だった。

CPPの需要抑制率が減少したのは、今夏は昨夏のような全国的に数値目標が設定された節電要請による実証環境ではなかったことや、今夏は昨夏に比べて気温が高く推移したことにより、エアコンなどの電気使用量が増えたこと、実証が2年目となり、日頃からピーク時間帯に、ベースとして実施している節電行動が定着したことにより、CPP実施時に追加の節電手段が少なかったことなどが影響したものと見られる。

また、今夏については、新たな施策である省エネコンサルによる電力需要抑制効果についても確認した。その結果、省エネコンサルによる需要抑制率(7時~23時間帯)はマイナス2.9%、省エネコンサルを導入した「TOU」・「CPP」を実施したグループの需要抑制率はマイナス12.7%で、省エネコンサルによる需要抑制効果が見られた。

3社は今冬についても、引き続き、プログラムによる需要抑制効果の確認を実施する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 日産『アリア』改良新型を世界初公開へ、Vモーショングリルのない新デザインに…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  4. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
  5. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る