【マツダ アクセラ 新型発表】ファームウェアの書き換えで将来も安心な「マツダコネクト」

自動車 ニューモデル 新型車
アクセラ・スポーツの運転席周り。情報を種類ごとにゾーン配置して、多くの情報を扱いつつ安全に運転に集中することを目指したという
アクセラ・スポーツの運転席周り。情報を種類ごとにゾーン配置して、多くの情報を扱いつつ安全に運転に集中することを目指したという 全 10 枚 拡大写真
マツダが新型「アクセラ」に搭載する新世代のコネクティビティシステム「マツダコネクト」。グローバルで展開する『Aha by HARMAN』によるサービスの下、多彩なサービスコンテンツが楽しめる日本初の車載エンタテイメントシステムで、そのシステムの詳細をレポートする。

マツダコネクトは「コネクティビティ マスタユニット」を核として、コンソール上のコマンダー、ダッシュボード上に固定された7型ワイドVGAモニターで構成される。この基本システムは最廉価モデル「15C」以外はすべて標準装備されるが、CD/DVDドライブや地デジチューナーはオプションで、ナビについてもナビプログラムを収録した4GB・SDHCカードを購入することで利用可能になる。つまり、ベーシックな部分だけは標準としながら、ユーザーが好みに応じてチョイスできるスタイルを採っているのだ。

電子開発部の福野匡彦氏によれば「CPUはデュアルコアとなっているが、一つは車両との通信用に使っているため、ナビゲーション用としてはシングルコアでの動作となる。しかし、CPU自体がマルチタスクに対応するもので、バックヤードで動作していてもスムーズな動きを心掛けた」と話す。ナビゲーション用地図データは4GBの限られた容量にもかかわらず、渋滞考慮探索も行える過去のVICS交通情報も収録。データは3年間にわたって1年ごとに無料更新ができるという。また、ETCやDSRCにもオプションで対応するが、DSRCは光ビーコンもセットにしたデンソー製が組み合わされる。

タッチパネルによる操作が主流である日本において、あえてコマンダー方式を選んだことに対し、福野氏は「マツダコネクトはグローバルな展開を行うことを前提に開発を行っているが、日本で使うのに最適な仕様になるよう独自設計も加えている」と話す。目的地検索では50音キーボードを備えてカタカナや漢字に対応し、グローバルな展開ではあるが、スピーディな入力に対応できるようモニターにはタッチパネル機能も備えた。VICSやDSRCに対応したのも日本仕様だけのオリジナルだ。また、上級グレード車のダッシュボード上に設置される「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」はグローバルな展開となる。

そして見逃せないポイントが「ファームウェアの書き換えによって機能面でのバージョンアップが可能になる」(福野氏)ということ。これまでライン装着の純正ナビは取り替えが原則利かないわけで、世の中がナビ機能で進化しても旧来のままで使うしかないのが最大の悩みだった。それが「マツダコネクト」では、機能のアップデートはもちろん、アルゴリズムの変更で性能面でもプラス効果を引き出せるのだという。さらに、クラウドからWebコンテンツが楽しめる『Aha by HARMAN』とグローバルな利用契約を結んだのも、こうした国ごとに如何様にもシステムが書き換えられるからだ。Ahaはアクセラの発売に合わせ、日本および複数のアジア・中南米諸国に新規参入することも発表している。

スマホナビがもてはやされる中、それらとの連携を果たしつつ、新世代のコネクティビティシステムとしてスタートした「マツダコネクト」。その動向には今後も眼を離せそうにない。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る