国立天文台と山口大、大質量星形成領域のメタノールメーザガス固有運動の計測に成功

宇宙 科学
名古屋大1.4m望遠鏡で撮影
名古屋大1.4m望遠鏡で撮影 全 2 枚 拡大写真
国立天文台と山口大学の合同研究チームが、大質量星形成領域S269のメタノールメーザーガス固有運動の計測に成功した。

S269は、VERA(銀河系の3次元立体地図を作るプロジェクト)により太陽系から1万7250プラス・マイナス750光年の距離にあることが突き止められ、観測当時は人類が三角測量を用いて計測した最も遠い天体だった。

星形成領域のメーザーガスについて時期を変えてVLBIという電波干渉計の手法で観測すると、メーザーガスが時間経過とともに動いていく様子を見ることができる。しかし、S269のような遠い天体では、星の周囲にあるガスの動きが分かるのに時間がかかる。メーザーガスの明るさは、激しく時間変動するため、ガスが明るく輝いているうちに運動を見分ける必要がある。

これらの理由から、これまで遠距離の星形成領域にあるメーザーガスの固有運動は計測されていなかった。

大質量星形成領域の6.7GHzメタノールメーザーは、メーザー放射の中では比較的安定しており、数年以上にわたって輝き続けている。国立天文台と山口大学の合同研究チームは、2006年と2011年にS269のメタノールメーザーをVERAを含む日本のVLBI観測網で観測し、さらに1998年にヨーロッパで行なわれた観測結果とも比較した。

この結果、S269のメタノールメーザーガスの主な塊が1998年から2011年の13年間にわたって安定して存在していることを確認した。そのメーザーガスの塊同士が互いに離れて運動していることも突き止めた。この運動は、S269の若い星からアウトフローによるものと考えられるとしている。

今回の観測には、VERAのほか、山口32メートル望遠鏡、茨城32メートル望遠鏡、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の臼田64メートル望遠鏡が参加した。これらは全て大口径で高感度な望遠鏡で、遠方にあるS269の観測に重要な役割を果たしたとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る